第305回: 「ALTAのテキストをつくろう」58 (使用性の評価後編: 使用性評価手法)
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに
前回は、JSTQBのALTAシラバスの「4. ソフトウェア品質特性のテスト」の「4.2 ビジネスドメインテストの品質特性」の「4.2.5 使用性評価」の「4.2.5.1 使用性の側面」について書きました。
ISO 25010(JIS X 25010)の製品品質モデルの話と「ユニバーサルデザイン」という概念について説明しました。私は、障害者や高齢者に配慮したデザインを目指すのではなく「どんな人に対しても使いやすく人にやさしいデザインにすればよい」というユニバーサルデザイン(UD)の発想が好きです。
前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。
今回はJSTQBのALTAシラバスの「4. ソフトウェア品質特性のテスト」の「4.2 ビジネスドメインテストの品質特性」の「4.2.5 使用性評価」の「4.2.5.2 使用性評価手法」について書きます。
≡ 前回の復習
以下は前回出題したJSTQB ALTAの模擬試験問題を𝕏にポストした結果です。
投票の結果、選択肢4の「インテグリティ」が95.0%と最も多く、正解も4です。
インテグリティが使用性の副特性ではないこと(おそらく多くの人は更に、インテグリティがセキュリティの副特性であるということ)をご存じのようです。
でも、「インテグリティの評価用のテストケースを見せてください」というと、たいてい「機密性」や「真正性」のテストケースが出てくるのです。
復習は以上として、今回のnoteのテーマに移ります。
≡ 使用性評価手法
「使用性評価手法」には、「使用性テスト」、「使用性レビュー」、「使用性の調査およびアンケート」の3つの方法があります。以下ではそれぞれについてシラバスにそって説明します。
■ 使用性テスト
システムが使いやすいかどうかを「有効性」、「効率性」、「満足性」の3つの項目を測定するテストが使用性のテストです。この3つの項目のシラバスによる定義は以下の通りです。
具体的な方法については、
UI/UXの専門家と相談してねということです。
相談する人がいない場合は、前回紹介した、樽本 徹也氏の『UXリサーチの道具箱II ―ユーザビリティテスト実践ガイドブック』を読みましょう。
■ 使用性レビュー
「使用性評価手法」の2つめは「使用性レビュー」です。
上記の引用の通り、「知ってる」ってことが書いてあります。
■ 使用性の調査およびアンケート
「使用性評価手法」の3つめは「使用性の調査およびアンケート」です。使用性を定量化して評価する方法のひとつと考えると良いです。
とあります。
SUMIとWAMMIについては、shiroさんが紹介されていますので、そちらのリンクを張っておきます。
樽本 徹也氏の本ではSUS(System Usability Scale)が紹介されていました。あとWUS(Web Usability evaluation Scale)が名前だけ紹介されていました。
まずは、この2つ(SUSとWUS)を使うと良いと思います。← シラバスにはないので、試験にはでないと思うけれど。
≡ JSTQB ALTA試験対策
いつものことですが、まずは、「学習の目的」を確認します。
(K2:理解、K3:適用、K4:分析)
答えは次回に書きます。
≡ おわりに
今回は、「4.2 ビジネスドメインテストの品質特性」のうち、「4.2.5 使用性評価」の「4.2.5.2 使用性評価手法」がテーマでした。
先日、とあるテストの勉強会のあとに「A/Bテスト、毎日、ガンガン使っています」という人と食事をしていて、「そっかー」と思ったのですが、ISTQBのシラバスには、A/Bテストはでてこないんですよね。用語集にありましたので、貼っておきますね。
さて、次回の「4.2.6 移植性のテスト」が終われば、残るは、「5. レビュー」と「6. テストツールおよび自動化」の2つです。あと少しですね。
年内受験しちゃう?