2024/1/8(成人の日について)

まず、先日書いた投稿の補足点を改めて載せます。


主な募金先とYahoo募金から出ている注意喚起のこと

先ほど載せた投稿でも色々と募金先を載せました。

現時点では各テレビ局・ラジオ局・新聞社通じてやるところもあります。
(秋田は新聞社・テレビ局と共同でやっております)
が、それらは載せません。テレビ・ラジオ・新聞各紙で宣伝しているかと思うので。

ふるさとチョイス(ふるさと納税)以外で
県主体のところを今回載せていきます。
(ふるさとチョイスに関してですが、載せた先では義援金に特化したのでふるさと納税ではお馴染み返礼品がありますが、義援金に特化している場合は返礼品はありません。返礼品目的だろとか否定するよりも、ふるさとチョイス等Yahoo募金やふるさとチョイス災害支援の公式サイトで自分の目で調べてください。周りの声で聞いたではなく、自分の目で調べてください)

富山県

福井県

新潟県

(書いている翌日から実施予定らしいですが、県のHPを載せておきます)

石川県


Yahoo募金から

また、田舎では車は必須です。
その車を失ってしまった方も多くいると思います。
そちらの募金も載せておきます。

前回投稿と合わせて今、これなら寄付出来そうなところで
金額以上に大切なのは、支援の気持ちも合わせること。

それさえあれば、大きい金額、小さな金額・ポイントでも関係ないです。
 コンビニ等の募金も色々と大手チェーン店もやっているかと思うのでそちらでもいいと思います。

その善意を悪用してフィッシングサイト・不正メール等をしてくる奴らに

そのYahoo募金に関して、偽サイト・不正メールに関しての注意喚起もありました。


フィッシングサイトも巧妙になったり、そっくりに作られることもあります。

愚かな奴ほど頭がいいくらいに悪さにする感じもあります。

精神的に辛い中で、見極める力もなくなっている中でそれを利用する愚か過ぎる行為には怒りもあります。


辛い中、苦しんでいる人を利用する悪い奴らは・・・そうした行為を自粛しろ。

が、反論・言い訳にして自分は正当だと言い張る。

まあ、注意したり怒ったりしても効かないのかもしれません。

腹が立つけど、そうやって生きてきたんだなと思います。


以上、前回投稿からの付け足しでした。



今日は成人の日

毎度のように成人の日は高校サッカー決勝戦
(あと、春高バレー決勝戦)

と受け止めているのはこちらです。
(だって、やるのは夏だもん)

ほとんど式典がやっているかと思います。

改めて、おめでとうございます



一応書いておくけど


人生長いよ

なので、無理はしないで
ほどほどにやっていきましょう

で、2021年に書いたこと

昨年は・・・・書いていませんでした。

今はコロナ禍が落ち着き式典も開催されているかもしれません。

いずれ行われることも想定してこれを書いていました。

 ちなみに私たちの代(その事は改めて書きます)も多少荒れていました。そんなニュースを見ていたので、当然式及び式場で荒れてはいました。そんな感じかと肌で感じました。怖かったな~と、その後はわかりません。恐らく荒れてはいないと思います。
 ちなみに私の中学までと高校(その後退学)の同級生が式に式場付近で怒鳴り合いや叫んだりしていました。 お恥ずかしい限りです。

 荒れていたとなぜ、わかるのか。まあ、行ってはいました。そして数年経って後悔というのがあります。行って後悔です。

 家から行かないという選択肢は当時はなかったみたいです。
・むしろ行くことが当たり前。
・行かないというのがあってはならない。
・同級生に先生に会うことが滅多にないからこそいくべき。
当時は過去のことでも書きましたが、最初に就職して辞めたので就活中。トラウマもある上に、みんなの頑張りを肌に感じて自分が情けない。足りないところを見つけろと思ったのでしょう。

成人式いかない人なんて絶対にいない。
みんな全員来る
と思ったでしょう。
いった親がその年代であれば。昔からの言い伝えと言われました。

あと成人式と同窓会セットで行くことと言われていました。
二次会も当然です。

 ちなみに・・・実行委員会やらないかと言われました。即断りました。

しかし、参加の連絡は?車で行って駐車場は?もわからず、一緒にいくという連絡もなく(LINEが流行っていたのと、同窓会での連絡はほぼみんなスマホで連絡受けていたそうです。当時は持ってないので連絡なんてとれません)行かなくってもいいやと。


じゃ、なぜ行った? それは上の理由です。一緒に行かせてくれと家から同級生に無理やり連絡していたそうです。開催前日の話です。

断れない。断る資格も当時はないので。


式は途中で席を外して、私の名前を言ったらソワソワ言われる始末笑まあ、行ってよかったかと言われたら良くなったです。

当然、同窓会もです。それからみんなスマホだとか近況聞いてもまあ・・・(個人的にはあの時にスマホにしなくて良かったと思いました)で、二次会は行きませんでした。行く人がいないといううそをついて。
 ちなみにいかない人もいたようです。リストラとかひきこもり説とかまあ色々と言ってはいたようです。じゃあ行かない方がよかったじゃないかとか。

唯一の救いは苦しい思いをした担任が来なかったことが救いです。もし来ていたら・・・トラウマが新たに植え付けというケースもあるかも。

行って後悔。そうした事があり、
成人式に行きたくない人は無理して行くなと書きました。

私から言えること。

今後あるのかどうかはわかりません。もしあるとしたら行きたくない人は無理して行くなと呼びかけます。

同窓会に成人式、行きたい人は行ってください。ぜひ行ってください。なかなか会えないのであれば尚更です。旧友と学生時代のお話をして来て下さい。
(とはいえ今年はオンライン上で同窓会なんてもいいでしょう。今年だけじゃなくても)

が、
・学生時代いやな思いがある人。
・いじめられて同級生に会いたくない。
・先生に𠮟られて辛い思い出しか残ってない人
・そもそも会いたくない。

は、行くな。無理していったところで辛い思いをするか、トラウマ思い出しを促すことにも繋がります。
オンラインでも同様です。連絡先を渡すな、知らせるなとあえて伝えておきます。

親も含めて外野は黙っていよう
悩んでいることはまちがいじゃない

悩んでいると悩む自分が嫌になってきます。でも、悩ましいときは本人が悩むしかないんです。悩まないようにと無理をすれば苦しくなるばかりです。どんなときも、そのままの自分でいるしかないと、お釈迦さんも言っていたそうです。迷いながら当日の朝を迎えたっていいはずです。

 行かないという選択肢もあってもいい。法律から罰せられることだってないので。

 行かないという選択肢を選んでなんて行かないんだとかいう親もいると思います。でも行きたくないと言っていて無理やり行かせるのも果たしてどうなのかと。
 なので、そっと見守って欲しい。もしそうなったらそうなったらで、家で祝えばいいしそれはそれでいいと思います。(行かないんだとかで𠮟ることよりも)


このご治世で人との関わり・繋がりだとかで、成人式をオンラインでまたは何かしらの形でやることもありえます。
(もしこれまで通り開催したとしても)

無理して参加、出席することよりも参加しない・欠席するという選択肢もあっていいんだ。それでもいいんだと。

今を、これからを大事に。

同級生に会うことが全てではない。担任等の先生方もそうです。


もし、式自体が同窓会もそうですが、参加するしないは人それぞれですので、参加しないことが罪ではないよと伝えておきます


行って当たり前の時代ではなく、
辛い過去等があれば無理していく必要性がない。

と私は思います。自分の意志だけは持っておいて。意志なしで周りで動けば動くよりかは、自分の意志で動く方が後々いいと思いますし。

今後開催された際、同窓会(オンライン含む)でのことでお悩みであれば、こうしたことも参考までに覚えてくれたらと思います。


ただ、祝うよりも責任のなすりつけ合いとか暗いニュースよりも相次いで中止となった成人式の代わりに祝うという風潮で世の中溢れたらいいなとは思いますが。ただでさえ成人したのに祝いもないとなるとあれですので。


けど、一生に一度のこと。祝うよりも𠮟責・圧力で片づけないで。祝える時に祝ってあげて欲しい。

今、成人式自体一部地域では開催できない場所もあります。

祝っている場合かと思わているのかもしれません。

しかし、これは来年の今頃は色々と考えていくこともあります。

けど

その悲しいニュースの裏では、誰かの誕生日・記念日でもあります。
成人の日も同様です。

式典に行かなくってもいいです。

式典に向けて色々とやっている方々もです。
緊急事態により中止
仕方ないと片付けて、はい終了。あきらめなさい

ではなく、延期とかで何かしらの手を尽くすことも大切だと思います。


行くなという私が言うのもどうかですが


これから作る若い世代よりも

年齢層が高い世代(とスパルタ教育主義者)が正義だ

その争いよりも


と思っていますが、個人的にはそうした経験はありませんでした。


常に争い 権力・同調圧力・偏見・誹謗中傷は当たり前。

無くすような争いも

様々な価値観のあり方ではなく

価値観の消し合いしか見てこなかったのです。

そうしたことが当たり前のようなことを年末まで書いていました。
そのことについて最後に触れていきます。

次回投稿以降から

本来なら、先週から再開しているはずでしたこのシリーズ投稿

今週中、このシリーズ投稿を再開します。

一度読んだ方はお分かりかと思いますが、暗い話にはなります。


それでも

そちらも合わせてご覧いただければ幸いです。


なお、はてなブログの閉鎖

1月中(このシリーズ投稿ともう一つ書く予定なことの制作を終えてから)には閉鎖します。

突然閉鎖します。

それも合わせて書いておきます。

いいなと思ったら応援しよう!