【空き家の現場で16年】肌で感じたいろいろな変化とこれからの事 その5
今年も残すところあと2か月を切りました。
「ふるさと納税」を利用している方はそろそろ最後の仕上げにかかっている頃ではないでしょうか。
我が家も今年はうなぎや長野パープル、焼き鳥などを楽しみました。
とくに家族に人気だったのが今年初めてたのんだ「焼き鳥のセット」、リクエストに応えてリピートしちゃいました。
冷凍ですが、前日から冷蔵庫でゆっくり解凍して、事務所で食べる炭火バーべーキューは、もはや「お店に行かなくてもいいねえ・・」というレベルです。もちろんお店で食べる焼き鳥は最高なのですが、いろんなお酒と帰りの運転を気にせず楽しめるのが自宅バーベキューのいいところです。
そんな「ふるさと納税」の制度ができてもう14年も経つんですね。
たしか菅前総理がかなり力を入れて創設した制度だったような気がします。
そもそもこの「ふるさと納税」ってどんな制度なのか、もう一度確認したいと思います。
管轄は総務省という事で、HPで確認してみました。
このふるさと納税、「納税」という言葉がついていますが、実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。
ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
具体的には所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
自分自身で寄付金の使い道を指定でき、寄付といいながら、地域の名産品などの返礼品もいただけるすごく魅力的な仕組みです。
こんな魅力的な「ふるさと納税」ですが、2021年度の利用率は約13.2%とまだまだ利用率は高くありません。なんとももったいない。
すこし前になりますが、空き家管理士協会のメルマガで以下のような記事を書きました。
これらの施策は、「ふるさと納税」による中央から地方へのお金の移動だけでなく、人の移動も促すものです。
一時、返礼品のあり方について議論が白熱しましたが、概ね地方にとってはありがたい施策といえるし、こういった「人とカネの移動」こそまさにふるさと納税の目指すところといえます。
育ててくれた、支えてくれた、一人前にしてくれた、ふるさとへ。
税制を通じてふるさとへ貢献する仕組みとしての「ふるさと納税」は、空き家になっている実家の管理とも通ずるものがあります。
空き家になった実家を放置せず、適正な管理をしながら、その土地のニーズに合った最適な活用ができれば、「ふるさと納税」と同じ効果があります。
そのうえで、ゲストハウスなどの宿泊施設などに活用すれば、長期的に国内だけでなく世界中から「人とカネが地方に移動」します。
1 ふるさと納税×空き家問題
また以前noteで「ふるさと納税×空き家問題」についても書きました。
最近ふるさと納税の返礼品として「空き家管理サービス」を提供する自治体も増えてきています。
当社が登録しているふるさとチョイスのサイトで「空き家管理」を検索すると現在378件の空き家管理サービスが登録されているようです。
金額については1万円台から50万円くらいまでさまざま。サービス内容やサービス頻度で大きく変わっています。
当社は66,000円の返礼として、空き家になっている御自宅の現状を報告し、年に4回(3か月に1回程度)空き家の外回りの管理を行い報告しています。
ここからお付き合いが始まり、その後、数年間「空き家管理」をさせていただき、最後は解体から売却までさせていただいたお客様もいます。
正直、実際のところ年に1~2回くらいしかふるさと納税サイト経由の注文はありませんが、地元出身の人に知ってもらう広告手段として使っています。
空き家管理の返礼品、まさにふるさと納税の本来の形だと思いますがいかがでしょう。
故郷に「ふるさと納税」を考えている方は、いろいろあるふるさと納税のポータルサイトから自治体を選んでいろんな返礼品を確認してみてください。
見るだけでも楽しいですよ。
2 ふるさと納税に登録する方法
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?