
【有田町】有田焼のまち・有田町で空き家売却を成功させるポイント!
こんにちは、私、田中さやと申します。佐賀市内で不動産に携わって5年目になりました。今回は、有田焼の産地として世界中から注目されている有田町で「空き家を売却したい」とお考えの方へ向けたお話をしようと思います。実は、有田焼の魅力に惹かれて移住を検討している方も少なくないんですよね。そんな方々との出会いを活かして、空き家をスムーズに売却できるコツをまとめてみました。
有田町の空き家売却事情と地域の魅力
有田町は400年を超える有田焼の伝統を受け継ぐ、焼き物のまちとして有名ですよね。窯元やギャラリーが点在する独特の風景は観光客にも人気で、毎年ゴールデンウィークに開催される「有田陶器市」は、全国からたくさんの人が訪れます。一方で、JR佐世保線の有田駅を中心に生活インフラが整っており、車や電車で周辺都市へ通勤する方も多いエリアです。空き家を売却する際は、この“焼き物文化×交通利便性”をどれだけ魅力的に発信できるかが鍵になります。移住希望者にとっては、陶芸体験やギャラリー巡りといった“趣味・観光要素”に加えて、病院・学校・スーパーが近いなどの生活面の安心感も重要。こうした地元ならではの情報をうまくアピールして、買い手の興味を惹きつけましょう。
空き家売却を成功させるためのノウハウ
有田焼のイメージを活かす
有田町といえば、やはり有田焼。もし空き家やその周辺に焼き物関連の歴史や文化を感じさせるスポットがあれば、「窯元まで徒歩○分」や「陶芸体験が楽しめる近隣施設が充実」といった情報を具体的に提示しましょう。買い手が“焼き物のある暮らし”をイメージしやすくなります。
空き家バンクや行政の補助制度をチェック
佐賀県全体で行われている移住支援や空き家バンクの活用は、有田町の物件売却にも大きく役立ちます。私も最初は行政のサイトを見て「こんなに補助があるの?」と驚きましたが、リフォーム費用の一部を助成してくれる制度などがあれば、買い手にとって大きなメリット。掲載前にしっかり確認すると安心ですね。
地域コミュニティとの連携
有田町は地元の方々がとても温かく、祭りやイベントを通じてコミュニケーションが生まれやすい環境です。移住者に「安心して地域に溶け込める雰囲気がある」と感じてもらえると、空き家の売却がスムーズに進む場合があります。町内会や自治体の取り組みなども一緒に紹介すると、買い手の不安を減らせるでしょう。
有田町の空き家売却をスムーズにする具体的なコツ
観光シーズンを活かして物件をPR
有田焼の大きなイベントといえば、やはり「有田陶器市」です。観光客が多く集まる時期に合わせてSNSや地元メディアで物件情報を発信すれば、遠方からの移住希望者やセカンドハウス需要を取り込むチャンスがぐんと高まります。
“趣味×暮らし”の視点でセールスポイントを提示
空き家が広い敷地を持つ場合は、陶芸やDIY、ガーデニングなど、趣味を満喫できる場所としての可能性をアピールしましょう。買い手に「こんな暮らしができるかも」と想像してもらえるよう、写真や動画で物件の雰囲気を伝えると効果的です。
通勤圏や周辺施設の利便性を明確に
車移動が中心の方には高速道路や幹線道路へのアクセス、電車を使う方には最寄り駅からの時間などを具体的に示すのが大切。“交通の便が悪い田舎”という先入観を払拭し、「実は思ったよりも便利」「スーパーや病院も近い」と感じてもらえるよう配慮しましょう。
売却エピソード
先日、築40年超の木造住宅を相続したFさんが「古い家やけん、売るのは難しかろう」とお悩みでした。そのお宅、実は有田駅から車で10分ほどの場所で、敷地内に離れがあるのが特徴。そこで私がSNSに投稿する際、「離れを陶芸スペースにできるかも?」という提案文とあわせて、外観や周辺風景の写真を載せました。
数日後、福岡からの移住を考えていたご夫婦が興味を示し、「有田焼の窯元めぐりや教室に通いたいから、この離れスペースはすごく魅力的」と内覧へ。町の空き家バンク制度やリフォーム補助金の存在を合わせて説明すると、離れで自分たちの小さなアトリエを開くイメージが具体的に膨らんだ様子でした。
さらに、町内会や近所の方とのつながり方も事前に聞けて安心したのか、結果的に当初の査定額よりも少し高めで契約が成立。Fさんは「こんな使い方もあるんですね!」と驚きながら喜ばれていました。こうして“離れ=趣味や創作活動のスペース”というアイデアが、無事に買い手の心を掴んだ事例です。
まとめ
有田町で空き家を売却する際は、“焼き物のまち”という強力なブランドを活かしつつ、生活のしやすさや行政・地域のサポート体制をしっかりアピールするのがポイントです。買い手が「有田ならではの魅力を感じられ、かつ住みやすそう」とイメージできれば、思った以上に高い価格で売却できる可能性があります。イベントシーズンに合わせてPRしたり、SNSで写真や動画を活用したりしながら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ちょこっと一言
私、窯元巡りが趣味なんですけど、先日有田町で見つけた新作の湯呑がめちゃくちゃ可愛くて、思わず衝動買いしてしまいました。お湯呑一つでお茶の時間が贅沢になるなんて、ほんと有田焼って素敵ですよね〜。空き家売却も、こうした“日常に隠れた魅力”を伝えると一気に広がりが出ますばい。ぜひ有田町の面白さを、いろんな形で発信していきましょう!