見出し画像

海とお茶の街・西尾市!空き家を高値で売るためのポイントを紹介

こんにちは、加藤です。
今回は、西尾市の空き家売却について特集します。

西尾市といえば、“お茶の一大産地”として有名ですよね。そして一方では三河湾に面していて、漁業や潮干狩りなど海辺の文化も根付いている。
そんな“お茶 × 海”の二大魅力が交わる街だからこそ、築古の家でも高値で売れる可能性があるんですよ。

では、そのポイントを見ていきましょう。


♦︎お茶の本場“西尾茶”を活かす方法

  • 和風リノベ提案
     和室が多い物件なら、“抹茶カフェ”や“和モダンな茶室”としてリノベするアイデアを提示できます。海外バイヤーや観光客向けの民泊施設を作りたい方にも“日本文化の本場”と映るかもしれません。

  • 抹茶関連の観光&体験
    お茶畑や茶摘み体験ができる場所もあり、“お茶の本場で暮らしたい”という移住志向の人が一定数います。駅から離れていても、車移動OKなら問題なし、というケースが増えていますね。

♦︎海辺の要素で付加価値UP

西尾市は一部が三河湾に面しており、ビーチや潮干狩りスポットがちらほら。築古物件でも海遊びを楽しみたいファミリーやセカンドハウスを求める層にアピールすると、予想外の価格で売れることがあります。
夏のレジャーや海産物の魅力などを具体的に紹介し、“季節ごとの楽しみ”をイメージさせるのがポイントです。

♦︎高値売りを狙うための実践ポイント

  • 耐震&リフォーム費の開示
    古民家風の家なら、耐震性や水回りをアップデートすれば“和風カフェ”“民泊”など用途多彩。買主にコストをイメージさせやすくしましょう。

  • 地元産業を活かした暮らしぶり
     “お茶のある暮らし”や海鮮の楽しみ方を具体的に伝えると“ここでの生活が想像しやすい”と好印象に。

  • 交通アクセス&駐車場
     駅チカなら電車通勤派、駅遠なら車通勤派をターゲットにするなど、物件特性に応じて情報を切り替えて発信するとよいですよ。

【西尾市の空き家売却エピソード】

先日、築30年ほどの家を西尾市で相続したSさんが、「駅から遠いし、家は古いし、お茶で有名でもうちの物件はどうかな…」と不安げにご相談を受けました。
敷地は狭めで、外壁には経年劣化が目立つ状態。祖父母が住んでいた和室の続き間も、現代の生活には合わないように見えたそうです。

しかし地元の不動産会社が物件をチェックしたところ、「抹茶産業や観光を狙うなら、和室はむしろ強みになる」「車移動前提なら駅遠は大きなデメリットじゃない」との見解が浮上。さらに工務店に耐震診断をしてもらった結果、補強すれば十分住めるとの報告を受けたため、Sさんは“和室を茶室風にリノベできる”という可能性を強調して売り出す決断をしました。

SNSや不動産ポータルサイトに「西尾の抹茶文化と海の魅力を同時に味わえる」「和風リノベでカフェ&民泊も視野に」と情報を掲載したところ、遠方からの問い合わせが複数舞い込みました。
そのうち“元々日本文化に興味があり、観光客向けに和モダンの宿を作りたい”という方が内覧を予約。実際に家を見て「駅が遠いのは車移動でカバーできるし、和室の構造はアレンジしやすい」と評価してくれ、結果的に思いのほか早期に買付が成立。

Sさんは「こんな築古なのに高めの値段で売れて、まさに‘お茶と海の街’パワーだなあと感心しました」と笑顔でした。

加藤のちょこっと一言

「抹茶と海の両方を楽しめるって、西尾市だけの特権かもしれませんね!」と私も思います。
駅から離れていても車移動が普及しているので大きなハードルにならず、むしろ“和風リノベ”や“民泊”と結びつける発想がヒットするケースも。

空き家を高値で売るためには、エリアならではの強みをフルに使って“こんな暮らしが実現できる”とイメージさせることが大事ですよ。

いいなと思ったら応援しよう!