![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136064787/rectangle_large_type_2_9dc96033f0cbe5dafca69ee06b4724fd.jpg?width=1200)
Photo by
burningrabbit
「ワタシとワタクシとアナタ」の解説のような
中学生の頃、
“夫婦”というものは他人同士がなるものだから、
そのままではいられないのだろうなぁと考えていました。
男女にしろ、
同性同士にしろ、
様々な関係性で、
様々な人数での長い年月を想定しての関係でいちばん大事なこと。
それはやわらかであることかな、と。
自分の常識に閉じこもらず、
他者の常識に寄り添い過ぎず、
お互い、
「へぇ~」
と言いながら、側にいられるくらいで観察するのでいいのじゃないかしらと。
アナタがやわらかであれるように
ワタシは居て
ワタクシが柔らかで居られるように
アナタは要る
硬くなった尖りをとって
固い爪でゆっくりと撫でる
互いがやわらかくいたわれるように
手をあたためている
ワタシとワタクシを分けているのは、
公私の差のようなものです。
いつもの私とあなた以上に講義に、
それはあるのじゃないかなぁ、と。
そういう詩です。