![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118114865/rectangle_large_type_2_d51343ebf367c3475558539a764969e5.png?width=1200)
Photo by
snafu_2020
「とき」の解説のような
今日出した詩が、
135冊目の最後の詩になります。
明日から136冊目の詩が載ります。
ノートが変わると、なんとなく雰囲気も変わる気がします。
今回の詩は、
ちょっと暗さが和らいでいる??
【時は
いつも満ちているわけじゃない
あっさりと身を引き
積み重ねていたはずの距離を失わせる
目の前に
唐突に再会は叶い
それは同時に 今 この時のことに成り
だからまるで片時もはなれたことは
無かったような胸内の熱で
私は焼け爛れる
あなた
時はいつも味方にはならない】
恩田陸さんの小説や、
日渡早紀さんの漫画にもよく時間の概念の話が出てくるのですが、
時間というものの蛇のような動き、
そういうこちらの解釈や、願望を、
簡単に無視したり、気まぐれに叶えたりする時間の無情さが私は好きです。
前の詩にも書きましたが、
もうそろそろ大丈夫になったような気になっている思い出が、
唐突に私の内側を殴りつけてきて動けなくなったり、
こんな鮮明なできごとは一生覚えている、
と思ったことがその日の夜には薄れて加工がはじまってしまう。
そういう時間の作用みたいな、在り方のような、
そんなことが書きたかった詩です。