「明日は鋭く貫く」の解説のような
今日の詩も暗かった、、、のではないでしょうか?
私は詩を書いたあとに読み返して、
「わぁ、暗い」
とか思ったりします。
これ暗いのを続けて大丈夫かな、
とか、
つよい詩が続いてしまうな、
とかは考えるのですが、
あんまり変えられていなくてすみません、、、
さて、詩です。
【私は涙に塞がれる
思い出は被さって 涙をつよくする】
実際に泣いてはいないときも、
明日も生きなくてはいけないと思うとき、
内側に押し寄せる悲しみが涙という物質になると、
窒息するくらいの分量があるなと思います。
その量や、
涙の質を変えるのが、
私の場合やぱり“あなた”です。
たぶん私泣けと言われたら一分かからずに泣けます。
【明日は鋭さを最大にして
肉を貫く角度を決める】
明日って、来てほしいと思っているものというのが
通説(そうとは限らないけれど、来ないよりは来た方がいいものって言われるんじゃないかな)と思うのですが、
明日が来るというのは、
生きたくなかった私に刃を入れて、
そのまま剥ぎ落していくことなんです。
明日は、全然悪くない。
でも、だからこそ全く慈悲もなく、
その刃は必要だからね、と切り込んでくるようなイメージがあります。
【ああ 明るくなるよ
流れ流れて
私は朝が明ける度に
大きく 裂かれていく】
この、「ああ 明るくなるよ」は、
この詩の中で、唯一明るい部分だなと思います。
刃に剥ぎ取られていく私にさえ、
朝が来ることは美しい。
光が雲を伝って、空の色を変えていくのをみながら、
そのうつくしいものを見ながら、
私は昨日にいたかった私と別れていく。
そんな詩です。