![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153905061/rectangle_large_type_2_18a43f4e0eea67f28ce3a3fc557685c4.png?width=1200)
調べもの下手下手王さま
昨日、
わが家のポストにとある封筒が投函されました。
それは詩人協会の野口さんからのもので、
実は今月の詩学舎で
「詩集を送るところをリストにして渡すからね」
と言われていたのですが、
どうやら同封されていた手紙によりますと、
用事のため欠席になるためリストを先に送ります、と。
そして横に文学賞の名前書いておくから、
自分でどうやっておくるか調べておくってね、と。
そんなわけで、
私は朝のあれこれのあと、
ネットに向かって何度も質問を投げかけていたのでした。
これが、また、出てこない賞がいくつかあって、、、
新聞社主体とか、
その年に刊行されてよかったもの、
とかとは書かれているのですが、
それって決まって送るところがないってことなのでは??と。
あと、詩集はもうやってないよ、とか。
調べもの、
できるものとできないものがあるのはなんなのか、私。
いくつかは分かったんですよ。
でも先生が詩の賞は後半に集中してる、という理由でこの時期に出すのですが、来年度に出すことになりそうなのが多く、
四月とかに出す方が良かったのでは、、、、と思ったり。
でもまあ、
本当に100人に送らなくてもいいのかも、、、とちょっと大きなことをおっしゃったのね、と思うリストの人数で、まさかここから増えたりはしないだろうな、、、と唸ってみたり。
それにしても、
どこも書いてあるんですが、
そろそろ年齢、性別の欄はいらないんじゃないかと思いました。
書き写しながら、首を傾げまくったのでちょっと痛いです。
どっちだから、いくつだから上げよう、あげない、じゃないと思うんですけれどね。
さて、ここから悩むのが送るときに一枚入れておく挨拶状というのか、
貰ってください、よろしくおねがいします文になるのだと思います。
これもお姉さんがテンプレート教えてくれたのに、
なんで悩むのかい???と思うのですが、
悩む人間なんですよ、、、
でもこれは実際貰っていらっしゃる先生に聞くのがいいかも知れない、と少し気が楽でもあります。お手本があるかもっていう、希望。
パソコンで打って、プリントアウトするのが普通なのか、というのにもびっくりしました。
こういうのって手で書かれることに重きが置かれるようなところかと思ってましたが、やっぱり読みやすさなんですかね。
字が汚い私は有り難い限りですが、
ちょっと寂しいなとも思いました。
詩集、色校やらデザインがまったく連絡来ないのですが、
大人しく待つしかないのかなぁ、と思っています。
本当に30日に出ますよね?と思っちゃう笑
そんなわけで、
10以上の賞の応募の仕方を調べたので、
私は今から絵本カフェくうねるんの店主のこっこさん厳選、
宝塚歌劇を小さな画面で楽しもうと思います。
本当、
現実に即した調力が欲しい朝でした。