足が臭い原因・改善方法
僕は、昔から足の臭いに悩んでいました。
靴を脱いだ瞬間臭い臭いがしていました。
僕と同じで足の臭いで悩んでいる方もいると思います
そんな時僕は、足の臭いを消す方法を調べました。
調べた方法を使ってみたら徐々に消えてきたのでその方法を教えたいと思います。
足が臭う原因
ツンと鼻を刺激する臭い、気になりますよね。
まず、足が臭う原因について説明します。
①雑菌
足が臭う主な原因は雑菌です。
足にもともと潜んでいる常在菌が、汗と混ざった皮脂や古い角質、垢などの汚れを分解すると、臭いの元となる物質ができます。
その物質は、納豆にも含まれている「イソ吉草酸」と、酢っぱい臭いがする「酢酸」の二つです。雑菌が繁殖してしまう元となるものを紹介します。
1.汗
足の裏は他の部位に比べ汗をかきやすい部分です。足の裏には汗腺が集中して存在しており、その量は背中の5~10倍ほどであると言われています。そのため、足は1日でコップ1杯分もの汗をかく部分です。
しかし、足の裏の汗腺である「エクリン腺」から出る汗は本来無臭です。汗が皮膚常在菌の餌となり分解されて、臭うようになります。
2.角質
角質も常在菌によって分解されることで臭いを発するようになります。
足は全身を支える部分のため、他の部位に比べて角質が厚く、かたくなっています。そのため、垢となって剥がれ落ちる角質が多くなります。
3.靴、靴下
長い間履きっぱなしの靴や靴下は蒸れ、ニオイのもとになります。特にパンプスや革靴など、足全体を覆う靴の場合、汗が溜まりやすく、雑菌が繁殖しやすくなります。
常在菌は高温多湿を好むため、湿気がこもりすぎないようにしましょう。
②疲労臭
洗っても洗っても臭いという場合、疲労臭が原因かもしれません。
疲労が体に蓄積されると、肝臓や腎臓の働きが弱るため、本来尿として出てくるはずのアンモニアが血液によって全身を巡り、皮膚から出てくるようになります。
特に立ち仕事などで疲れた足は血行が悪くなり、下半身に血液と老廃物が溜まりやすくなります。
そのため、毒素のアンモニアが老廃物として排出され、疲労臭が発生します。
③爪垢
爪の間には、汗や古い角質が垢としてたまりやすいです。
これを放置してしまうと、強烈な臭いを発しはじめます。
特に親指の爪にはカスが溜まりやすいので要注意。
こまめに爪を切ったり、ブラシで汚れを落としたりして対策をとりましょう。
④ストレス
足の臭いは、ストレスも関係します。
「精神性発汗」といい、緊張する局面になると汗の分泌量が増え、結果的に臭くなります。
また、ストレスが溜まることで疲労臭の原因にもなります。
臭いの改善方法
では、足の臭さはどのように対処すれば良いのでしょうか? ここからは、足の臭いを改善するための方法を紹介します。
①正しく足を洗う
足にひそむ常在菌は本来悪いものではなく、皮膚の表面を弱酸性に保ち、守るという役割があるのですが、増えすぎると臭いのもとになってしまいます。
常在菌を増やさないためにも、古い角質や汚れが残らないよう、丁寧に足を洗いましょう。
次に正しい足の洗い方を紹介します。
1.角質を取り除く
まずは足の裏にある厚い角質を取り除きます。
やすりや角質リムーバーで優しく角質を落としていきましょう。
このとき、やすりは一方向に動かしてください。
また、足が濡れた状態で行うと、落とす必要がない角質まで取り除いてしまう可能性があるので、必ず乾いた状態で行いましょう。ただし、やりすぎ注意❗️
週に1~2回程度が目安です。
2.足湯で汚れを浮き上がらせる
洗面器にお湯をため、足を入れて足湯をします。この作業をすることで汚れが浮き上がり、汚れを落としやすくなります。
3.石鹸を泡立てて洗う
片足ずつ、よく泡立てた石鹸を使って洗っていきます。このとき、できるだけボディソープではなく石鹸を使用すると、より効果が高まります。
ボディソープには保湿成分が含まれていることが多く、その成分が汗や蒸れの原因になることがあるためです。
さらに強い効果が欲しい場合には、足専用の石鹸を使用してみるのも良いでしょう。
ポイントは手で洗うことです。
スポンジなどで足の裏を傷つけてしまうと、菌の繁殖を促進してしまいます。手で優しく、汚れが溜まりやすい指の間まで丁寧に洗い上げましょう。
4. 爪の間を洗う
見落としがちですが、爪の間は汚れが残りやすい部分です。場合によっては爪ブラシを使用し、しっかり汚れを落としましょう。
この時も乱暴に行うのは注意❗️優しくささっと洗いましょう。
5. よく洗い流す
ぬるま湯でキレイに泡を落としていきます。石鹸カスが残らないよう気を付けてください。
6. 水気をふきとる
洗い終わったらタオルで水気を完全にふき取ります。水分が足に残っていると、雑菌の繁殖に繋がるため、指の間もしっかり拭きあげてください。
ドライヤーを使用するのもひとつの手です。足が完全に乾くまで、スリッパやルームソックスは履かないようにしましょう。
②ミョウバンを使う
スーパーにも売っているミョウバンは、足の臭い対策に使えます。ミョウバンには殺菌効果や制汗作用があるため、表面の雑菌を除去することができます。
ミョウバンの作り方
まず水500mlと20gのミョウバンを用意し、ペットボトルの中に入れます。ミョウバンは溶けるまでに時間がかかるため、ペットボトルのふたをしめてよく振り、冷蔵庫で保管してください。水が透明になったらミョウバン水の完成です。
家にミョウバンがある人は、やってみて!
使用するときは、ガーゼに染み込ませたり、霧吹きスプレーの容器に入れ吹きかけたりして使いましょう。
③重曹を使う
重曹も臭いに効果があります。洗面器にお湯を張り、大さじ2~3杯程度の重曹を加え、そこに15分程度足を浸すと、臭い対策になります。
足の臭いの素となる雑菌であるイソ吉草酸が酸性のため、アルカリ性の重曹を使用することで中和され、臭いが消えます。
2~3日試すと臭いが消えてきます。
ちなみにミョウバンと重曹、混ぜると効果がなくなってしまうので、必ず別々に使用してくださいね。
④靴を清潔にする
毎日同じ靴を履いているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
湿気をとるために、1度履いたらできれば2日は靴を休め、干して乾燥させてください。
そんなに多くの靴を用意できないという場合は、冷凍庫に靴を入れてみるという方法もあります。
冷凍庫の温度下では雑菌は生き残ることができないため、臭いが消えます。ジップロックなどに入れて靴を冷やしましょう。
それでも臭いが気になる場合は、消臭スプレーや消臭インソールを使用してみてください。また、靴のサイズが合わないと汗が増え、臭いの原因になるため、今一度靴のサイズもチェックしてみると良いでしょう。
⑤靴下にも工夫をしよう。
足に直接触れる靴下の手入れにも気を遣いましょう。通気性の良い靴下等を使用すると、通常の靴下に比べ臭いが減るかと思います。
1日履いた靴下は、洗濯機に入れる前に除菌用の石鹸などを使って事前に洗っておくと、より臭いがなくなります。
⑥ストレス解消
原因の部分でも紹介した通り、ストレスは臭いのもとです。自分なりのストレス解消方法で疲れをなるべく残さないようにしましょう。
まとめ
皆さんどうでしたか?
この方法をやると少しずつ臭いが消えていきます。
他にもいい情報があったら紹介するつもりです。
足の臭いの原因や臭いの改善方法などを教えたので、挑戦してみてね。