![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97928125/rectangle_large_type_2_b0d3022e5564e0fc9120794022f4be7e.jpeg?width=1200)
ごてんまりのガーランドを作ってみました
こんにちは。秋田県由利本荘市でごてんまりを作っています〈ゆりてまり〉です。
今月25日まで、にかほ市のカフェふらっとさんで展示会を行っています。
この展示会のためにふだんやらないことがやりたいなーと思い、まりのガーランドを作ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676268990983-Z8ouyv2tnE.jpg?width=1200)
オーダーのための試作品、色の組み合わせを試してみたくて作ったまり、単に趣味で作っていた古いまりなど、家には今まで作りためていたまりがたくさんあります。
それこそ節分で豆の代わりに投げつけられそうなくらいたくさん。
15個ほどまりを一列に繋いだら、なかなか可愛い壁飾りができました。
まりを繋ぐ紐には、本荘ごてんまりによく使う極太の金糸を使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1676250272321-oogyvPhp2J.jpg?width=1200)
本荘ごてんまりを間近に見た経験がある人であれば、きっと見覚えがあるでしょう。
〈菊〉のまりの中心部に付いている、金色のあのグルグルです。
いつもの材料を、少し違った使い方をすることで今までにない新しいイメージが出来上がりました。
壁飾りと言えば、手まりや和風の小物をたくさん連ねた吊るし飾りが思い浮かぶかもしれません。
吊るし飾りは、たくさんのモチーフが連なり重なり合う様を眺めるのが楽しいですね。
しかし重なり合う故に、一つ一つのモチーフを観察するのは難しくなります。
かねてからわたしは、まりを縦方向ではなく横方向に並べて飾りたいものだと思っていました。
縦に並べて飾った場合
横に並べて飾った場合
横に並べて飾った方が少ない数のまりで空間を埋めることができますし、一個一個のまりに注目しやすくなります。
今回ふらっとさんに来てくださった方がガーランドをご覧になり、「あのまり、薔薇ですよね? こっちは1月の鶴!」と一つ一つのまりに注目したコメントをしてくださいました。
大変嬉しかったです😊
また横一列に並べてガーランドにすると、より気軽でカジュアルに楽しめそうな気がします。
常識にとらわれず、まりで新しい楽しみ方をもっともっと模索していきたいです。