![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138696157/rectangle_large_type_2_a321696e02ea3542c22103a795021475.jpeg?width=1200)
麻の葉模様は魔除けと生命力の象徴
こんにちは。秋田県由利本荘市でごてんまりを作っています〈ゆりてまり〉です。
手まりの代表的な模様の一つに〈麻の葉〉があります。
〈麻の葉〉は、正六角形の幾何学文様で構成された、麻の葉に似た文様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1714275192365-SysoboduBb.jpg?width=1200)
麻の葉は成長が早く、真っ直ぐにグングン成長して行くことから、子どもの健やかな成長を願って、子どもの産着や着物の柄に用いられることが多いといいます。
最近だと『鬼滅の刃』のヒロイン、禰󠄀豆子が着ている着物の柄としても有名ですね。
物語冒頭、竈門一家は鬼舞辻無惨による襲撃を受けます。
炭を売るために里へ下りていた炭治郎が戻ってみると、そこにはあまりにも残酷な光景が広がっていました。
炭治郎が絶望するなか、禰󠄀豆子だけがなんとか命をとりとめていました。
麻の葉模様は、強い生命力の象徴であると同時に、魔除けの意味もあります。
北秋田市では、クマ避けの鈴がついたまりが作られているそうです。
「クマを避けられるように」という思いを込めて、まりは麻の葉文様です。
このように、誰かの成長を願ったり、無事を祈るために作られることも多い麻の葉模様。
自分のためでなく、作って誰かにプレゼントしても良さそうですね。
もし作ってみたい方は、ぜひ5月のミニごてんまり教室に参加してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1714280696221-GBgHz8dD3k.jpg?width=1200)
17日は秋田市の秋田良品市庭ごえんで行います。