【人口減少】秋田-島根の共通点と相違点
5月23日の『秋田魁新報』に興味深い記事が載っていました。
秋田魁新報が2010〜20年秋田県の人口減少率を算出したところ、現25市町村と平成の合併前の旧69市町村では、減少率に大きな差が出ることが分かりました。
地図に落とし込んで比べてみると、減少率は25市町村の方が濃淡が小さく、のっぺりした印象になります。
これは合併自治体内でも人口減の程度に差があり、人口が多く減少が比較的緩やかな旧市部の存在により、旧町村部の減少率が中和されるためです。
合併で人口減の詳細が「不可視化」され、地域の実態が見えにくくなっている、という内容です。
現在の25市町村で減少率が最も大きいのは藤里町の24.7%ですが、旧69市町村で見ると、それを上回る地域が4カ所ありました。
減少率が藤里町を上回った4カ所は、旧雄和町29.4%、旧阿仁町27.7%、旧若美町25.9%、旧鳥海町25.8%です。
旧雄和町は現在秋田市になっています。
4月末に話題になった「消滅可能性自治体」で、秋田県では唯一秋田市が指定を免れましたが、旧69市町村で見ると、実は秋田市の中にもっとも減少率の大きい自治体が入っているということになります。
秋田県の人口減少を25市町村単位で考えてしまうと、実態を見誤りそうですね。
減少率が藤里町を上回った4カ所は、いずれも「山間」か「中間」に該当するそうです。
山がすごくて自然が厳しいところから人がどんどんいなくなっていると。
まあ、そりゃそうだろうなぁという結果に。
これは秋田県だけでなく、島根県でも同様の結果が出ているそうです。
山間部で激しい人口減少が見られるという点は、両県に共通しています。
しかし異なる点もあります。
大きく異なるのは若年女性の人口動態です。
「2000〜20年の増減率は、秋田がマイナス43.2%で全国最下位なのに対し、島根はマイナス29.5%で15番目。」だそうです。
記事では、海士町の「島留学」や地域外から受け入れた人材に一定期間地場産業で働いてもらう事業などに触れています。
「滞在人口」という移住・定住を最終目的にしない概念を打ち出し、人口の流動性を重視する姿勢が、結果的に島根県の若者や女性の増加につながっているそうです。