
安く買える本革シューズは買いなのか
こんにちは。アキスケです。
本革のシューズといえば高価なイメージですけれど最近はGUとか無印良品とかで比較的安く手に入れることができるようになりました。
だいたい1万円前後で買えると思うのでお財布にやさしい感じはするのですが果たしてこれは買いなのでしょうか、ということを今回は考えてみました。
結論からいうと1〜2シーズンで履き倒すなら買うのはアリでそれ以上の期間履くなら3万円くらい、もしくはそれ以上の価格帯のを買ったほうがいいと考えています。
そういう理由としていちばん大きいのは修理ができるかできないかです。
安価に買えるシューズの多くは、特にソールの部分で修理ができない仕様に見えます。実際GUの革靴とかはスニーカーのようにゴム底を圧着したつくりになっています。おそらく交換とかはできないので思い切り擦り減ったらそこが寿命です。
あるいは修理できたとしても費用が3000円くらいかかるので、「それならこの際新しいの買った方がいいよね」となります。
いっぽうでセレクトショップなどで販売しているような、安くとも3万円以上の価格の革靴は全部ではありませんけれど修理して使い続けることができるつくりになっています。よって日々のお手入れを自分でする手間はあるものの一足を数年使い続けることができます。
トレンドのアイテムをトレンドになっている期間使い倒すなら安価な革靴で足りると思いますし、長く使い続けるならはじめ少しお金がかかってもクラシックなつくりのものを買ったほうが長い目でみれば良コスパになるでしょう。
個人的には、はじめお財布が痛いですけど3〜4万円ぐらいのを買うことになるのが多いです。(中古で探すパターンもあります)
これは「長く履きたい」という意志というよりも革靴ってほとんどがトレンドに左右されにくい形であることもあります。
ビジネスで見かける革靴にしろ、冬になるとよくみるサイドゴアブーツにしろずっと昔からある形なんですよね。
トレンド的にピックアップされたら旬なアイテムになるし、もしそれが過ぎても定番として残り続けています。
コインローファーとかここ数年でトレンドになりましたけど、その前からずっとありますよね。
つまり革靴のほとんどが時代を越えて使っていけるデザインなので、だからはじめは少しお金がかかっても損にならないと考えています。
というわけで今回は最近増えてきた安く買える本革シューズは買いなのか、ということについてお話ししてきました。
本人のライフスタイルに合わせて、といってしまえばそれまでなのですけれど、短期間で使い倒すなら安価でも十分です。
いっぽうで革靴の形はずっと変わっていなくてトレンドレスで使える側面もあるので、長期間履くなら手入れしながら使い続けることができる、ある程度の価格帯の靴がいいですよ、という話でした。
以上です。それでは、また。