![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161198655/rectangle_large_type_2_bdea52fd4f73bbb39c496a7a6f67e746.jpeg?width=1200)
[5] Mondrian @Duxton, Singapore
滞在時期:2024年10月
1990年代頃に生まれた「ブティックホテル」というジャンル・カテゴリーは、瞬く間に世界的なトレンドとなりました。そのブティックホテルブランドとして、Mondrian Hotelsは殿堂入りしていると称して良いでしょう。
アメリカLAに始まり、世界各国10都市、アジアではシンガポール以外でも香港と韓国で展開しています。
泊まったのはシンガポールが初めてだったのですが、ブティックホテルの強みと弱点を、わかりやすく体験できました。
そもそもブティックホテルとは?
恐らく業界人か、ある程度のホテル・旅好きにしかピンとこない言葉でしょうか。定義が曖昧かつ、「ラグジュアリーホテル」のように歴史があり、定着した概念ではないからだと思います。
起点はIan SchragerとSteve Rubellが1984年にニューヨークで開業したMorgans Hotelです。(因みに二人はStudio54というニューヨークの伝説のナイトクラブの共同創業者・オーナーでしたので、人間的な欲望や、本質をついた「かっこよさ」への理解、当時の都市カルチャーの最先端の感性を持ち合わせていたと思います。)
Morgans Hotel が実現した革新的なことは主に2つでした。
1)部屋を極限に狭くまとめ、共用部(ロビーなど)を宿泊者やファッショナブルな地域住人が利用したくなる、煌びやかな設備にしたこと
2)Low Cost & High Visual Impactのインテリアデザイン・マテリアル選定に徹底したこと
当時人々が憧れる様な豪華なホテルの雰囲気を、部屋数を最大化して不動産収支が合うよう、リーズナブルな価格で提供した事で、Affordable LuxuaryやCheap Chicとも言葉がつきました。
言い換えると、中所得者層(マス消費者)の宿泊客も「私もイケてるじゃん」という気持ちになれるようになった、ホテル業界の進化でした。
余談ですが、Ian Schragerはその後、Public Hotel等いくつものブティックホテルを展開し、Morgans Hotel Groupとして2006年には500億円規模での上場させ(現在はAccor傘下)東京人にも馴染みのあるEDITION Hotelsのデザイン監修をしたり、業界のレジェンドとして大暴れしています。
写真映えする仕掛けや色使い
マテリアルに重厚感はない。けれどデザインは細部まで施されていて、空間はカッコイイ。嫌らしさもなく、誰にでも「スタイリッシュだな」と言わせれる様に設計されています。但しラグジュアリーホテルの客層には、「質感が安い」という言われてしまうので、価格設定は意外とチャレンジングです。前回同様写真多めでまとめます。(これが楽だと気づいてしまった)
![](https://assets.st-note.com/img/1731250508-oaxQUbEBjeXNf1uIz65w0CKs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731250492-T6xmu8SBcGrfw15VH7dz9iaX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731251355-0ur27zU8SbgqDjhAGMk3seJL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731251190-XOlc3oGUbsRNhA8Qj267DqVP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731251287-kdN1iWwP9ZqpbuDecEHls40V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731251169-NGawKhp3HZOmgRkstiQ2xdLc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731251670-N2mzw8VkAIlbj1te5RLqHFYr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731251538-H2Cl5xwAUaM3GcKE1moPfLgN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731251741-LhS1UrZnkagXGpIDwYK9cd5u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731251764-SBEKArsItGfm4klJzgeLoywd.jpg?width=1200)
都市のSocial Sceneとしての存在
これは流石というくらい、併設しているJungle Ball Roomは夜になると大人気でした。シンガポール自体が都市として若く、ダイナミックなので、音楽が絡むナイトクラブなどのSocial Sceneはどこも良く言えばトレンディー、口悪くいうとミーハーな印象です。音楽や芸術などをがっつりコモディティーとして扱い、マスには刺さりやすく、お金になる市場は掴んでいる、いわばブティックホテル・ビジネスの成功例でした。(但し個人的に目標にしたいと思うホテルではなかったです。)
![](https://assets.st-note.com/img/1731251899-IzoqXUJ4jeVmnD0BH9MFgfOT.jpg?width=1200)
(客層は外国人駐在員が多く、東京でいう六本木・西麻布系でした)
![](https://assets.st-note.com/img/1731252567-HUjra0f1DhmQ5vIJOigyclAN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731252600-MoJHygN15V87aSu6nvWYCZIU.jpg?width=1200)