![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161466561/rectangle_large_type_2_f56b1376db0d0e3650475004773dce10.jpg?width=1200)
今より少しでも疲れにくくなるには?【前編】
今日は、友達と県境の大きい公園までピクニックへ行きました。
高校時代マラソン大会で走った思い出の公園です。
大きな湖を中心とした大きい公園で、見晴らしが良く、
今日は平日だったので人も少なく、気ままに過ごすことができました。
午後からは晴れて雲ひとつない青空に。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161475278/picture_pc_f94615c08ff32e528f117e9823bbeaca.png?width=1200)
草はらに寝そべって、空と木と、そこにとまる鳥を眺めてみました。
その時、「ここに足りないものはひとつもないなぁ」という感想が心に浮かびました。
それ以上その感想のつづきは膨らまなかったけれど、
だからこそシンプルにそう感じて、気持ちが良い瞬間でした。
バトミントンをして(下手でごめん🙇♀️)、
少し走って、土手まで登って、たくさん歩いた。
体が動くってのは気持ちがいいことです。
足も遅いし、球技は下手だし、
運動神経はないけれど、下手でも不恰好でも、体を動かすのはリフレッシュになります。
家に帰ってからどっと疲れが出たけれど、
普段、運動不足の人が久しぶりにたくさん動いてはしゃいだのだから、
疲れるのは当然のことだと思う😅
むしろ、今日、ウォーキングをしていたおじいちゃんのように、
日頃から運動習慣を続けることによって、
(最初はめっさ疲れるけれど)、疲れにくい体に近づくのかもしれません。
とても疲れやすいことが、
悩みのひとつです。
人並みより疲れやすいのは確かで(肉体的・精神的ともに)、
その部分でも障害者手帳を取得して障害者就労を目指す必然を感じる。
(人よりがんばってないのに人より疲れる、って悩む無限ループ♾️)
疲れやすい自分を責めて、それ以上もっともっとがんばろうとやっきになるのではなく、
疲れたら少し休憩をとりながら、
自分の様子をおもんばかってみよう。
体を動かすのは楽しかったから、
「楽しい運動」を習慣にできたら最高だなぁ。
一時期、山登りをしていたことがあって、
歩くことが好きで、昔は日頃からたくさん歩いていました。
走ることも(遅いけど😅)興味あり!
(スポーツ観戦も陸上競技が特に好きです。)
疲れやすさについては、
またあらためて記事に書きたいです。
ともあれ、今日も一日、本当にお疲れさまでした。
私は、お風呂で湯船にゆっくり浸かった少し疲れが取れたので、
皆さまも自分自身が元気になれるセルフケアを大切に、あたたかくしてお過ごしください🛁