キャプテンフリップ、中級者のなんとなく思った戦略(2人プレイ)
こんにちは、呆れ霹靂です。
とりあえず上位20位まで行ったので記事作成。(もう少し良い実績になったら追記しておきます)
2024-09-13追記 上位8位になりました。あと、2人プレイしかしてないことに気付いたのでタイトルに追記しました。(人数が増えると製図家の価値が落ちて、砲手・見張りなどの単体高得点の価値が上がると思います。早く終わる確率が上がるので船員の価値もやや落ちるかも)
![](https://assets.st-note.com/img/1726159489-N0jn1JkTLAovlMFgbm9OiSsI.png?width=1200)
前半はざっくり、後半は少し数字にも触れて詳しめにやっていきます。
カードの内訳
カードの内訳としては裏には必ず違うキャラが書いてあり、それが2枚ずつある感じっぽいので
(9*8/2)*2=72枚 で内訳は均一という感じです。
ちなみに欲しいカードを(それ以外全くいらないと突き進んだ場合)手に入れられる確率はおよそ22%となる。
(実際には妥協で裏返さないパターンもあるので11~22%の間くらいになる)
各カード
製図家:地図
運ゲー、自分が取った後相手が取らないと稼げてハッピー
航海士:製図家の枚数*2点取る人
運ゲーを制した人がより嬉しいやつ
サル:1点もらえる 隣接したカードを裏返す
砲手やオウムと仲が良い
砲手:5点もらえる が、3枚以上あると負け
2枚まででやりくりするようにする
オウム:1点減だが、もう1枚引ける
縦に積むタイプ
船員:置いてある列の数に応じて点数を得る(2乗)
横に積むタイプ
船大工:縦横に砲手がいなければ3点
ちょうど中間くらいの性能
見張り:上にカードがなければ4点
条件付きだが、美味しい(一応横に積むタイプ)
コック:横に並んでいるもの1種につき1点
横に積むタイプ
序盤に欲しいのが1,4,5,6,7
中盤〜終盤に欲しいのが2,3,7,8,9
といった感じだろうか。
重要度で言うと
1,5,6>>4,8>2,9>3,7
くらいのイメージ(勿論、戦況や配置によって順番は前後する)
マップAだと製図家の価値が上がり、コックの価値がやや下がる
マップBだとオウムの価値が上がる、船員は下がる
マップCだとコックの価値が上がる
マップDだとオウムの価値がとても上がる、船員は下がる
マップEだと砲手・コックの価値が上がる
イメージ。(どこの列に何を置くと良いか、初手はどこに置くか などは「マップ詳細」の部分で記載)
砲手の考え方
最初の1枚は無条件で使う(裏返して砲手がくるパターンを考えると表で来た時は裏返しても良いかもしれないが)。中盤に2枚目を入れたらサルがきたら戻すように心がけると良い。終盤(残り2,3枚くらい)であれば2枚目入れてOKで、砲手以外だったらそのまま、砲手が来たら裏返すスタイルであればいける。
船大工の考え方
3点自体はお得(ざっと計算したところ初期状態でのカードの全体の期待値の点数が大体
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?