![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78868685/rectangle_large_type_2_70f003143191b0e3acabe11adc30d1c5.jpg?width=1200)
入院生活に持って行ったもの
定番ですが、心配症の私が、
看護師さんに苦笑いされつつも、
何を持って行ったのか、
ご紹介させてください。
まずは、洗面、台所関係。
最初の写真の通りです。
いきます。なぜか緑色に統一感あり。
左から、
コップ、
鼻うがい容器、
歯ブラシとコップのセット、
コップの中にデンタルフロスと歯間ブラシ、
箸、
食器洗い用の立つスポンジ、
食器洗い洗剤、
アルコール消毒液、
うがい薬なぜか二つ、
歯磨き粉、
顎関節対策用のマウスピース、
鼻うがいの粉、マウスピース洗浄剤、
くし、
メガネ、
箱ティッシュ、
髪をとめるバレッタ、
使い捨てマスク、
洗濯用洗剤、
ネックウォマー、
エコバッグ、
腕時計。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78868999/picture_pc_3ca6726cc000f319b5b80aa308664b7d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78869198/picture_pc_87459aa09e9ed7a76993d011e385adcd.jpg?width=1200)
右上から、
コンタクトレンズ、
レンズ保存容器、
綿棒、
洗顔用石鹸と泡立てネット、
メガネ二つ目、
保湿剤、
ヘアオイル、
左下から、
スポンジ二つ目、
アルコールウエット綿、
キッチンペーパー、
バンドエイド、
ヘアゴム。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78869418/picture_pc_9985ee34af23cdd20a4acc9939bf8b55.jpg?width=1200)
枕が変わると眠れなくなりそうなので、
マイ枕、
息子の抱き枕の柴犬、
息子のミニオンのポンチョ、
お茶用の水筒、
お湯用の水筒、
お水用の水筒。
お茶っぱと、
りんご酢と、
レモン果汁瓶詰めを持参しました。
冷水機、給湯器がある場合が多いですが、
その吐き出し口の懐がないものが多く、
背の高い水筒は、斜めにしか入りません。
なので、ピンクくらいの水筒に入れてから、
ロングタイプの水筒に入れ替えるか、
コップに入れてから、入れた方が安全です。
特にお湯、気をつけてくださいませ。
コップは意外と物入れ、モノ立てになるので、
重宝します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78869802/picture_pc_9234f046f1063a67ae69f12b2d5e3009.jpg?width=1200)
コップをペン立てにしました。
iPadは、キーボード持参です。
先輩のアドバイスで、延長コード持参。
充電コードも、多めに。
時間が気になるので、置き時計。
イヤフォンも、無線と有線の両方。
耳栓も持っていきました。
爪切りと、リップと、
馬油と、ビニール手袋も。
あと、飲み薬。
術後の動けない体を考えて、
割り箸や使い捨てのスプーン、ストロー。
干し椎茸戻し用の小さなタッパー。
これは別にいらないかしら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78869992/picture_pc_015e9522e2fd957d66db3d9cc722e8ed.jpg?width=1200)
シャワー付きの個室かわからなかったので、
洗面器も持参。
シャンプー
リンス
トリートメント
泡で出る石鹸、洗顔。
上段は、手術後、
入浴できないだろうから、
拭くだけのシャンプーと体拭き。
洗濯バサミ。
浴室への移動に
エコバッグやビニール袋があると
便利です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78870173/picture_pc_a68887c9733a2cb8c63b782f471c23e0.jpg?width=1200)
収納の大きさは病院によりますが、
先輩オススメのハンガーは便利かと。
10本、持っていきました。
あとは、洗濯ネット、ハンガーに吊るしたり、
下着の収納に使ったりしています。
あまり場所をとらないので、洗濯ネットは
複数あった方が便利です。
5月は、寒かったり、暑かったり、
微妙な季節なので、
羽織りモノを色々持って行きましたが、
今のところ出番なし。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78870350/picture_pc_9dea5c33ffe8a2e24493b7267912a7a4.jpg?width=1200)
お菓子や調味料、
お箸セットは娘のマイメロディのセット、
タオル、
コップ用ストロー、
ゴルフの素振り練習用の棒、
マッサージボール、
袋ティッシュ、
などを
ゴルフ用のバックと100均のカゴに
エスフックでタオルハンガーにぶら下げ。
カゴや鞄をエスフックでぶら下げるのは、
特に術後、重宝します。
手術では2回、出産で2回、入院しましたが、
健康なときは予想できないほど、
術後や産後は動けない。
ベッドの柵や近くのハンガーに
いい高さでぶら下げると、
取りやすくて、ゴソゴソ荷物もまとまって、
重宝します。
後は、毎日使っている斜め掛け鞄。
院内の移動に、貴重品入れて。
こんな感じでした。
タオルペーパーは、布巾代わりになるので、
少し持ってきました。
小物が多いので、それぞれを
ジップロックに入れて、持ち運び。
ビニール袋も、浴室移動だけでなく、
ベッドまわりのゴミ袋として
役に立つので、10枚くらい、
あってもいいと思います。
準備に2日かかりました。
そして、看護師さんには笑われました。
あとは、退院するときに、
便利だったものと、
いらなかったものを、
発表させて頂きます。
自分への反省もこめて。