見出し画像

似て非なるM-1グランプリ

読むラジオ形式

アキです。 #俺なりのラップ もとい #読むラジオ です。
ゆるく #ラジオ を聴いているような感覚でお読み頂けたら嬉しいです、というコンセプトでお届けしています。

今日のテーマは 「M-1グランプリ」 です。ずっと観ていなかった。前回久しぶりに観ました。手元にないのでうろ覚えで語ります。

鳴り物入りで始まった #オートバックス がスポンサーだった事でおなじみのM-1グランプリ。2001年の初回は #中川家 が優勝しました。今で言う忖度があったかもしれないけれど、当時はそれ程漫才に力を入れている大手事務所自体、吉本や松竹以外は多くなかった印象です。もちろん大手のナベプロ、ホリプロ等に所属されている方々も各々活躍していましたが、漫才よりコント形式だったり、お笑いライブもやりつつタレント寄りだったようなでちょっと毛色が違っていた感じです。どちらも悪くないだろう。( #ぺこぱ リスペクト)

参加組数:1,603組

さて、翌年2002年は #ますだおかだ が優勝しました。松竹の逆襲です。漫才には漫才で挑み、きっちり借りを返すあたりに意義を感じました。

参加組数:1,756組

2003年は #フットボールアワー が優勝。実力を発揮。

参加組数:1,906組

2004年の優勝は #アンタッチャブル です。立て板に水のように捲し立てる姿に漫才の王道を感じました。#人力舎 所属だからこそ「面白ければ勝ち進める」というある意味で公平なジャッジを体現。

参加組数:2,617組

2005年は #ブラックマヨネーズ が優勝。番組の知名度も上がり参加者数が増えてきました。

参加組数:3,378組

2006年は #チュートリアル が優勝。王道的なテンポ。シュッとしていました。

参加組数:3,922組

2007年の優勝は #サンドウィッチマン 。少し風穴を開けた感じがしました。

参加組数:4,239組 

2008年は #NONSTYLE が優勝。この辺りから記憶がない…。観ていなかったかもしれません。

参加組数:4,489組

2009年は #パンクブーブー が優勝。この年は確実に観ていないと言い切れるので特に感想がありません。

参加組数:4,629組

2010年の優勝は常連の #笑い飯 。ただこの年も観ていない気がする。

参加組数:4,835組

ここで、ひとまずM-1グランプリは幕を下ろしました。番組の内容以前に「優勝したら仕事が来る」アピールを含めた商業的理由を前面に出し過ぎて冷めたのは個人的理由です。

そして2015年、プレミアムスポンサー形式で蘇ったM-1グランプリ。
#トレンディエンジェル が優勝しました。

参加組数:3,472組

2016年は #銀シャリ

参加組数:3,503組

2017年は #とろサーモン

エントリー数:4,094組

2018年は #霜降り明星

エントリー数:4,640組

2019年は #ミルクボーイ

エントリー数:5,040組

2015年に復活したときは同じ系統のものだと考えていたので「ああ、またやるのか」と思って観ていなかったのですが「名前は同じ、だけど別物」と認識したので今年は観る気がします。録画で。審査員がどうとか周辺のことで炎上させようとするのは心底どうでもいいので、ただ好きな人が見つかるといいなと思います。

お付き合い頂いてありがとうございました。

またね〜。

#日記
#エッセイ
#アキの読むラジオ
#M1グランプリ

いいなと思ったら応援しよう!

アキ
ありがとうございます!頂いたサポートが貯まったら自分にとって大切なことに使わせて頂きたいと思います。