THINK TWICE 20200823-0829
8月23日(日) WE MARGIELA
アマゾン・プライムでメゾン・マルタン・マルジェラを題材にしたドキュメンタリー映画「ウィ・マルジェラ」を鑑賞。
友達の強力な薦めで観たぼくはマルジェラについてほとんど知識がなかったんだけど(男性か女性かさえ!)、独創的なリーダーを中心に、まったく新しいクリエイティヴな集団が立ち上がっていくプロセスは何より面白く、それがだんだん肥大化していき、経営が別の会社に引き継がれ、やがて重要人物が次々と去って、形骸化してしまう。
あまりにも眩しかった時間の残像に、いまも取り残されたように生きる人もいる。もちろん出演者たちは現実の人々なんだけど、まるで青春映画を観ているような気分になりました。
ファッション界って、デザイナー本人がメゾンを去っても本人の名前を冠したままで別のディレクターに引き継がれたりする(シャネルをカール・ラガーフェルドが、サンローランをトム・フォードが、マルジェラを今、ジョン・ガリアーノがディレクションしているように)のがユニークですよね。
マンガで例えるなら、手塚プロを浦沢直樹が、藤子プロを大友克洋が、赤塚プロを鳥山明が継承して、それぞれの新作を発表するようなものです。大友さんが『ドラえもん』(ドラの丸い手に番号の刺青)を、鳥山さんが『おそ松くん』(双子たちがそれぞれ玉を探しに行く)とか描くようなもの。
音楽界には、たとえばグレン・ミラー楽団みたいに、本人が死んだ後もバンドが公演活動を続けることはあるけれど、リーダーに成り代わって、新曲を発表したりすることはまず無いですからね。
劇中に、最初期のメンバーの集合写真が出てきたのですが、真ん中の列の右から2番目に「ヨシコ」と呼ばれる日本人女性がいるんです。
エンドロールのサンクスクレジットの中に「Yoshiko Edström」さんという名前を見つけました。
エドストローム淑子さん。マルジェラの代名詞でもあるアーティザナルに関わり、フランスのファッション雑誌『purple』の立ち上げにも関わってたというすごい人。現在は日本でエドストローム・オフィスというブランドPRの会社を立ち上げてるそうです。
ご主人は同じくマルジェラのオフィスで活躍していたフォトグラファーのアンダース・エドストロームさん(彼は『WE MARGIEILA』にもインタビューで登場する)なんでしょうかね。ヨシコさん、とても気になる存在です。
8月24日(月) NAKED GENERAL
日中は歩いていると裸になりたいくらい暑いけれど、夜は裸だと風がずいぶん涼しく感じる松山です。
さて、会期中に図録が完成していなかった広島の「式場隆三郎:脳室反射鏡」展で(終了から一ヶ月だったいまだに!)、ミュージアムショップに、この『山下清と昭和の美術』という分厚い本が平置きされていました。
500ページ強の大ボリュームで、一ヶ月近く取り組んでようやく読了しました。
山下清といえば、坊主頭にランニングシャツに短パン。下駄履きで麻の大きなリュックを担ぎ、行く先々で施しを受けながら、気ままなスケッチ旅行を続けている、吃音で、ちょっと頭の足りない好人物───芦屋雁之助がドラマで演じた「裸の大将」像こそが、ぼくら世代のイメージそのものです。
実在の山下清は1971年に49歳の若さで他界していて、本物の彼をテレビで観た記憶もほとんどありません。また、彼を有名にしたちぎり絵の現物さえ、先日の展覧会まで見たことがありませんでした。
くだんの展覧会では、山下清と一時期、彼のプロデューサーのように関わっていた式場隆三郎についてのコーナーも設けられ、短い解説付きで山下の作品がいくつか展示されていました。
山下や式場はこの文章からは思いも寄らないくらい激しく、芸術/福祉両方の当事者からバッシングを受けていたことを『山下清と昭和の美術』を読んで初めて知りました。その批判の言葉は、引用するのも気が引けるほど熾烈で、考えられないくらい非人道的な言葉も含まれています。
********
本来なら今頃、東京パラリンピックが開催されていたはずです(25日に開会式でしたが、来年8月24日に延期)が、義足の100メートルランナーとして無敵の強さを誇ったオスカー・ピストリウス、幅跳びのパラリンピック王者マルクス・レームのように、オリンピアンの記録に肉薄、あるいは超えるほどの能力を発揮していた選手たちも、絶えず批判や疑問の声がぶつけられていますよね。
自分の記録やライバルとだけではなく、本来ハンディであるはずの「義足」が彼らの走行や跳躍を有利にしているのではないか、という疑念とも闘っている彼らは、オリンピックとパラリンピックの世界を隔てている壁を、いまだ壊すに至っていません。
嫌な言い方をすれば、パラリンピアンたちにオリンピアンよりも劣っていてほしいわけです。身体的ハンディを持つ人々は、自分たちを凌駕するのではなく、自分たち健常者に負けないように頑張ってさえくれればいい、ただただ努力する姿を見せて、感動させてくれればいいのです。*1
───と、ここまで書いて、たまたまデスクに積ん読していた本『知のスイッチ 「障害」からはじまるリベラルアーツ』という本を開いたところ、まさにこのレーム選手について書かれた「障害者は障害を持つ人か」というコラムが載っていました。
すごい偶然ですが、こういうことはわりとしょっちゅう起こるので、とりわけ驚いたりはしません(笑)。
すごく簡単にぼくの考えをまとめると、この差は「ずるい」か「ずるくないか」という、第三者が受ける印象でしか線引きできません。
試験会場にスマホを持ち込んで、時計として使うのは「ずるくない」けど、言葉の意味をグーグルで調べたり、誰かにメールで答えを聞くのは「ずるい」からダメ、ということです。義足も、眼鏡も、セメンヤさんのようなDSDの選手が男子の競技に混じってさえいれば問題視されないのです。
山下に浴びせられていた批判も同じです。
美術界からは「"日本のゴッホ"と呼ぶなどまったくおこがましい。山下清の絵には思想も深みもなく芸術とは呼べない。たしかに工芸としては巧みだが、彼が精神薄弱児だから注目されているのだ」と言われ、福祉側の人たちからは、ハンディキャップ抜きで、一人の芸術家として賞賛され、社会に認められたことに対して「式場が裏で糸を引く猿回しのようなもので儲けているのはズルい」という考えを持つ人さえ、少なからずいたのです。
山下本人(と式場)の死から10年以上が経ち、テレビドラマが作られるようになった頃には、日本全国を渡り歩く、素朴でハートウォーミングな風来坊───寅さんのような国民的ヒーローとしての山下清がお茶の間の人気者になったのは、結局、生前に浴びせられていたさまざまな批判の声が霧散しまったことが大きいでしょう。
また「裸の大将」シリーズを制作していた大阪のテレビ関係者は、関西で活躍する大喜劇役者、芦屋雁之助の当たり役(芦屋は1964年から舞台で山下清を演じ続けていた)という角度でしか、山下清の存在を見ていなかったのだろうと思います。
この本を読みながら心に刺さった「棘」のことが、あとがきにまとめられていたので、少し長いですが引用してみます。
ご興味のある方はぜひ。
8月25日(火) I, JONATHAN
WE MARGIELAで思い出したのが、I, JONATHAN。
好きなんですよね、ジョナサン・リッチマン。来日公演も行きました。
たしか、90年代の終わりだったかな。渋谷のクラブクアトロの最前列でかぶりつきで観ていたら、歌っている彼と何度も目が合ったのですが、暗い穴ぼこのような、狂気さえ感じさせるような瞳だったのがとても印象深いです。
そのライヴのとき、ジョナサンは自分のMCを観客であるぼくらにどうしても伝えたいから───と、イベンターに通訳を用意させていたんですね。で、曲間になるとその人が出てきて、英語でジョナサンが話す言葉を日本語に逐一訳させていました。
ところが、その通訳が思うようなニュアンスで訳せていないことを敏感に察知したらしく、急遽、会場でライヴを観ていたブライアン・バートンルイスを客席からステージに呼び出して、用意していた通訳と急遽交代させた事件(?)も印象深いです(そのあとはジョナサンもごきげんでした)。
ジョナサンの代表曲「ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ」。あまりにも完璧な1分30秒のロックンロールショー。
ウィ・マルジェラ→アイ・ジョナサン→ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ→山下清→式場隆三郎……またすべてが数珠つなぎに!
8月26日(水) リオネル・メッシのラストダンス
ちょうどNetflixでマイケル・ジョーダンのドキュメンタリー『ラストダンス』を観始めたところ、リオネル・メッシがFCバルセロナに三行半を突きつけた───とのニュースが飛び込み、世界中に激震が走りました。
余程のことがないかぎり、このままバルサでユニフォームを脱ぐことになるだろう……と彼のことが好きな人も嫌いな人も、およそサッカーフリークならみんな信じて疑ってなかったと思いますけど、ぼくはどこか予兆のようなものを感じていて、2004年から足掛け15年以上、WOWOW→DAZNと続けてきた視聴契約も今シーズンは見送っていました。
ジョーダンも『ラストダンス』のインタビューで、試合はスタッフやフロントを含めたチーム全員で戦うものだけど、それでも俺たち選手がまず一番大事だろう───と語っていました。ここ2、3シーズンのバルサは選手たちが一生懸命回そうとしている歯車を、会長以下、フロント陣が台無しにするようなことを次々と起こしつづけ、正直、見るに耐えなかったんです。まあ、ぼくひとりが観なくなったって、なんの影響も無いのはわかっちゃいるけれど───勝手にボイコットしてたわけ(笑)。
現状、メッシがバルサを出ていくことがほぼほぼ決まり *1 、ルイス・スアレスもお払い箱。それなのにクライシスの元凶である会長のバルトメウはその座に居座り続けていますので、ぼくのボイコットも続きます。
ただ、メッシのことは2004年のプリメーラ(スペイン一部リーグ)デビュー、そしてアルバセテ戦での鮮烈なファーストゴールを見たときから、彼が引退するまでずっと応援しようと決めています。
年齢も33歳。どんなに長く頑張ってもヨーロッパのトップリーグではあと正味2年くらいが限度でしょう。どこの国のどのチームに行っても心から応援しますよ。
8月27日(木) ぼくのいもうと
今日はぼくの妹、サチコの誕生日。
父が撮った彼女の写真が昔からぼくの「ツボ」で、これは!という友だちに見せて、笑いをとっています。
いつか妹や父に内緒でこっそり写真集を作って出版するのが夢です。
8月28日(金) NO TITLED
今後も無数の
醜いものが作られるであらう
小さな自我や
欲や分別が
蔓延るかぎりは
柳宗悦「美の法門」より
8月29日(土) COBRA KAI
ある日、Netflixで配信予定の作品名でこれを見かけたとき、一瞬パニックを起こしそうになりました。
それが『コブラ会』。
1980年代、世界中のボンクラ男子どもをトリコにした『ベスト・キッド』の続編で、主役のダニエル(ラルフ・マッチオ)や師匠のミヤギ(パット・モリタ)と敵対していた金髪の不良青年ジョニーが、30数年の時を経て、仕事にも家庭にも見放されたダメ人間になっているのですが、ある少年との出会いがきっかけで一念発起し、自分を育ててくれた極悪非道の空手道場「コブラ会(Cobra Kai)」を復活させ、ふたたびダニエルたちと相まみえるという、めちゃくちゃ熱いドラマです。
自分をボコったことで人生の成功者になったダニエル(高級車販売店を経営。顧客にはもれなくボンサイをプレゼント!)に対して、底辺からの一発逆転を狙うジョニーの関係は、オリジナルシリーズとまったく逆の位置関係になってるんだけど、今度はファイターという立場ではなく、センセイとなってそれぞれ若い弟子を持つことで、善悪がハッキリ二分するような対立になってないところがミソ。
まだ第1シーズンを見終わったところなんだけど(1話30分なので、ついサクサク見てしまう)特に印象深かったエピソードを紹介しますね。
コブラ会の弟子の中に、唇にウサギのような傷口を持つ青年がいるんです。学校のいじめっ子たちからは「リップ」っていう身も蓋もないあだ名で呼ばれてる生徒がいます。
で、空手の指導のとき、ジョニーも彼の傷を見て「おい、そこの変な唇のやつ」なんて呼ぶわけです。ほかの弟子たち(揃いも揃って、いじめられっ子やオタク風の奴らばかり)は彼をかばって「センセイ、そういうことはポリコレに引っかかっちゃうので言っちゃいけないと思います!」なんて注意をする。
しかし、ジョニーはこう返します。
「うるせえ! 社会ってのは厳しいんだ。一歩でも外に出たら、そこを狙ってくる奴らばかりなんだ。嫌だったら先に攻撃しろ」
コブラ会の掟は「まず打て! 激しく打て! 情けは無用!」です。
変な唇と呼ばれた子がどうなったかというと、髪の毛をブルーに染め、モヒカンに刈り上げ、背中に鷹のタトゥーを入れて道場に戻ってきます。その日から彼のニックネームは「リップ」改め「ホーク」になります。
ホークはこのあともどんどんキャラ変をして、イケてる彼女さえできるのですが、もちろんこんな風にすべてがうまくいくわけではないし、こういういじめからの脱出方法だけを「コブラ会」のクリエイターたちは推奨してるわけでもありません。
しかしながら昨今、こうした社会問題に対して、被害を受けたり/抑圧されている人々に連帯しようと歩み寄った人にさえ、ちょっとした解釈の違いや言葉遣いを取り上げて、やけに攻撃的になったり、排他的になる人も目立つ気がします。時にジョニーのようにシンプルで、愚直な励まし方もまた、誰かの助けになりうることがあるんじゃないでしょうかね。
『ベスト・キッド』のなかでミヤギもこう言ってましたし。
If come from inside you, always right down(君の心の中から産まれた思いなら、常にそれが正しいのだ)
========
それにしても、あの『ベスト・キッド』が『スター・ウォーズ』のような一大サーガに発展しようとはいったい誰が予想していたでしょう?
ちなみに第1話と第2話はYouTubeで日本語字幕付きで無料公開されていて、プレミアムに加入してるなら、その先も観られます。
最初に書いたように、第3シーズンからNetflixに権利が映ったのでいつまで観られるかわからないけど、一応、リンクを張っておきますね。