![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170510536/rectangle_large_type_2_3003cfe45786a3646ce12da5ba553f3a.png?width=1200)
新時代の分散型SNS「Concrnt(コンカレント)」を始めよう!
「Concrnt(コンカレント)」は、昨年広く話題になった「Misseky」などと同じく分散型SNSのひとつで、2023年より開発が開始されたホヤホヤのサービスです!
また、Concrnt独自のシステムにより従来の分散型SNSの弱点であったアカウントが増えがちで管理が煩雑になる点などを克服しており、今後の発展が期待されます!
ActivityPubにも対応しており、MisskeyやMastdonなどの他のAPサーバーとの交流も可能です!
この記事では、そんなConcrntの簡単な紹介と、登録方法~基本的な操作方法を非公式なガイドとして紹介・解説していきます!
はじめに(注意書き)
この記事は最初に執筆された2025/01/17時点のバージョンをベースに記載しています。
今後のアップデートで機能や画面デザインが変更になっている場合があることにご留意ください。
また、公式のドキュメントが公開されていますので、以下ドキュメントを正とし、この記事は補足的な情報として参照頂くことを推奨します。
(最終更新: 2024/1/24)
またこの記事の想定読者として、ある程度インターネットの分散型SNS(Fediverse)の概念に親しみがある層を対象としており、それらの用語について細かく解説はしません。
また筆者自身、昨日登録したばかりでConcrntのすべての機能に精通しているわけではありません。私も初心者として記事を執筆しています!間違いがあったら教えてください🙇
他の分散型SNSとの違い
現在、MisskeyやMastdonには特定の趣味・趣向ごとにサーバーが分かれており、ユーザーは基本的にそれぞれのサーバーにアカウントを開設し、その話題をサーバーの中で楽しむ、という使い方が一般的ですが、
Concrntの特徴としては、1つのアカウントで、話題や興味に合わせて投稿する「コミュニティ」を使い分けることで1つのアカウントから、複数のコミュニティと同時に繋がることができるのが特徴です。
また、そういった複数の「コミュニティ」やフォローしているユーザーを「リスト」に整理し、見やすい形にタイムラインを整形する自由度が高いことも特徴となっています。
また、Misskeyの「チャンネル」と異なり複数のコミュニティを横断して投稿することも可能なので、たとえば全体に向けて発信しつつ、趣味のコミュニティにも投稿する、または複数の趣味のコミュニティに同時発信する、という事が可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737125811-T4LA10FwzcVZBqeXsOaMPQ65.png?width=1200)
これにより、サーバーごとにアカウントを散らばすことなく、1つのアカウントですべての関心事やコミュニティへの関わりを網羅できます!
また、趣味のジャンル移動などでアカウントごと移動させる必要がないため、フォロワーの視点からは「その人がいまどんな事に関心があるか」を継続的に追いかけることができるのが特徴となっています。
より詳しい設計思想や開発経緯などが気になる方はととがんまさんの以下の記事をチェック!
登録のしかた!
以下URLにアクセスし、説明文を読んでワクワクしながら「はじめる」をクリックしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1737031353-az0fAeokm26XnZlFSyitM3wY.png?width=1200)
画面に書いてある通り、Concrntの特性として、特定のサーバーを選ぶ必要はありません。
そのまま「おまかせでサーバーを選んではじめる」をクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1737031378-hy3xX48F1OWJv76gUYwV0DLQ.png?width=1200)
次の画面でサーバーが選択されます。
(2025/1/17時点ではたぶん「ariake.concrnt.net」になります。)
![](https://assets.st-note.com/img/1737087102-wgu54G37DhdZMxlpJoNaPm0V.png?width=1200)
「行動規範」および「利用規約」をよく読んだ上で、スクロールダウンして
ハンドルネーム、メールアドレスを入力し、reCAPTHAのチェックを入れたのち「SUBMIT」を押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1737087358-eWJG0cU1tvfyRX2sNVaALSrb.png?width=1200)
次に、プロフィールを作成する画面に移ります。
ここで表示名、自己紹介文、アイコン画像、ヘッダー画像が設定できます。
アイコンとヘッダーは右の「UPLOAD」ボタンをクリックするとアップロード画面が開きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737087698-BnF74VSC8NW0Hecq5GuYIykA.png?width=1200)
ここでは例として、表示名とアイコンだけ設定してみました。
「新規作成」をクリックして確定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1737087787-hpkA5d1rw3qvbxHjDQflemEB.png?width=1200)
準備完了!という画面が出て、オシャレなカードが表示されます。
「はじめる」を押しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1737087863-bPZsC9EtoM56UBfAyLXGNqTj.png?width=1200)
これで登録が完了しました!
登録して最初にタイムラインに行く際、コミュニティの購読(ウォッチ)を促す画面が表示されます!
ウォッチすることで、そのコミュニティ内の投稿がタイムライン上に流れてくる仕組みとなります。
気になる名前のコミュニティがあればクリックで選択してみてください。(もちろん後からウォッチを解除できます)
そのまま「はじめる」を押してもOKです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737111060-AT2kiHZJPOvwtUDLqrK6YQbE.png?width=1200)
はじめるを押すと、タイムラインが表示されます!
前段でどこかのコミュニティを選択していると、そのコミュニティの投稿がタイムラインに表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737111168-Hewx4ZmAsbQCFjzgq2Ti8SVY.png?width=1200)
ここまででアカウントの作成自体は完了ですが、ここで作業を区切らずに、パスワード代わりとなる「マスターキー」の保存まで一気にやっちゃいましょう。
次の章へ進んでください。
マスターキーを保存しよう!
Concrntの特徴として、アカウントIDやメールアドレスではなく、「マスターキー」を使ってアカウントにログインします。
このマスターキーをなくすとログインが出来なくなってしまうので、必ず最初に保存しましょう。
「チュートリアル」ページを開きましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1737111414-ESfm4VaUkzslvo182PNJRLyt.png?width=1200)
ログインの仕組みが書いてあるので、よく読みましょう。
そしてこのチュートリアル、非常にわかりやすいので後で1周しましょう。
読んだら「PDFでダウンロード」や「クリップボードにコピー」して、保存するなり、パスワード管理ソフトなりに登録しておきましょう。
「てぶくろ …」などのひらがなの羅列がマスターキーの正体です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737111612-oVW9Tvr5tfuCDZzY4R0l3hFs.png?width=1200)
保存が終わったら、その流れでチュートリアルを最後まで進めましょう!
コミュニティを購読してみよう!
チュートリアルは最後までやりましたか?
次は自分の好きなコミュニティを探して「Home」のリストに追加し、投稿を購読してみましょう!
タイムライン横の「探索」をクリックしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1737114432-D6zZpfghHYljxmIFbXcW4u7o.png?width=1200)
画面下の方から、既存のコミュニティを探せます。新しく作ることもできます!
![](https://assets.st-note.com/img/1737115819-C1TWiukULJy8jHNFM69xXQoq.png?width=1200)
今回は例として私が作らせて頂いたコミュニティ「3DCGスキ!」をリストに追加してみましょう。
さきほどの画面を下までスクロールダウンして、コミュニティのカードをクリックします。このリンクから飛んでもいいです
![](https://assets.st-note.com/img/1737115801-0mdZRM5X4Ah8Kw2oJeg3Cj9P.png?width=1200)
コミュニティの投稿が見れます!
フォローしたいなー!と思ったら、右上の「i」ボタンをクリックして…
![](https://assets.st-note.com/img/1737116097-GzRjZO8whkcM9YyCIUNJ35Qt.png?width=1200)
コミュニティ名の隣の「🈪+」っぽいボタンをクリックしたのち、「Home☐」をクリックしてください!
![](https://assets.st-note.com/img/1737116734-yfhZUlHXVwcMPWk90NS5gdv4.png?width=1200)
すると「Home✅」のようにチェックが入り、左の「Home」リストの下に「#3DCGスキ!」が追加されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737116870-rj1hB62EvRDOQw79ZayJgkfK.png?width=1200)
Homeリストにコミュニティを追加したら、再び「ホーム」に戻ってみましょう。
そうするとTLに、 #3dcg のコミュニティの投稿が流れてくるようになりました。
( #3dcg はコミュニティ「3DCGスキ!」の短縮表現です)
![](https://assets.st-note.com/img/1737117046-MIahYNWEJwegTlUjtnK35ABm.png?width=1200)
また下の画像のように2つの「#」がついている投稿があります。
これは「Arrival Lounge」と「3DCGスキ!」の2つのコミュニティに同時に投稿されていることを表します。
この場合、いずれかのコミュニティを購読していると流れてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737117291-ydtFp1rL6SXY47QcKG2owe03.png?width=1200)
投稿してみよう!
コミュニティを購読したら、次はコミュニティに向けて投稿してみましょう!
Concrntの投稿は基本的にどこかのコミュニティに紐づけて発信するのがよいでしょう。
どこのコミュニティにも紐づけない投稿は自分のプロフィール画面から飛んだ時のホームに残るだけなので、基本読まれないと思ってよいと思います。
1/24時点では、どこのコミュニティに投稿するか迷ったときは、とりあえず見ている人の多い「#arrival」に向けて投稿するとよいでしょう。
なにかを宣伝したい時用の「#PR」コミュニティや、独り言向きの「#tirasi」コミュニティなどもあるので、投稿に合わせて色々使ってみてください。
他にも自分の居心地のよいコミュニティを探してみてください。自分で新しく作るのもアリです。(作ったときは「#コミュつくった」で宣伝を!)
ホーム画面の上に投稿欄が表示されていますが、「投稿先を選択」という部分をクリックしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1737118978-KH03JEQgN2vSrloMjLAedXak.png?width=1200)
プルダウンメニューが表示されるので、投稿先を選択しましょう!
もちろん複数選択も可能です
(プルダウンメニューを開きなおしてください)
![](https://assets.st-note.com/img/1737119089-2xmfQPher9KplWn76RLiMTdO.png?width=1200)
テキストを入力し始めると、下部に投稿のプレビューが表示されるようになります。
※標準でMarkdown記述に対応しています
![](https://assets.st-note.com/img/1737119613-ptiLW2QqOThZVaJMS40UNdlv.png?width=1200)
「カレント」を押すと投稿されます!
![](https://assets.st-note.com/img/1737119777-BTctIJLYyZkoDRV8MbAzP43h.png?width=1200)
投稿されました!
![](https://assets.st-note.com/img/1737119809-deY6RmCH0US1yZqVbX7JAzOE.png?width=1200)
他にもこの投稿画面には多すぎるくらいの機能があるのですが、一旦端折ります!
画像や3Dモデルを添付しよう!
文字以外にも、画像や動画もエクスプローラからドラッグ&ドロップで添付して投稿することができます!
![](https://assets.st-note.com/img/1737120073-zx3RJi4leOWGopSMtVmqN67d.png?width=1200)
そしてなんと・・・ConcrntにはGLB形式の3Dモデルをブラウザ内で表示できる機能がついています!革命的!
3Dモデルをビュワー表示するためには、Blenderなどから「.glb(glTF)」形式で書き出す必要があります。
またGLB規格の基本的なマテリアル設定や、アニメーションにも対応しているようです!
【!!!ご注意!!!】
ここでアップロードしたGLBファイルは、他者から簡単にダウンロードできる形式で公開されます!
必ず、自作のフリー3Dモデルなど、他の人にダウンロードされても困らないものだけアップするようにしましょう。
他人が権利を保有しているデータはアップロードしないようにしましょう。
画像と同じように「.glb」ファイルをドラッグアンドドロップで添付すると、プレビューがこんな感じになります。このまま投稿すると…
![](https://assets.st-note.com/img/1737120370-9XOmfptK542CkzSvdaYGIuVR.png)
こんな感じで投稿されます。この時点では3Dモデルは見えないですが、「View 3D Model」と表示されている部分をクリックすると…
![](https://assets.st-note.com/img/1737120646-Wet02oPdMU64h8HszZbTCnD3.png?width=1200)
3Dモデルビューが表示されました!
ビュー内をマウスでドラッグ(または指でスワイプ)すると、モデルを回転させたり、マウスホイールを回転(または2本指でピンチ)すると、拡大縮小が可能です!
![](https://assets.st-note.com/img/1737120663-sUSkwpxt68mDCMK9yX1nvzAj.png)
さらに、右下のボタンをクリックすると…
![](https://assets.st-note.com/img/1737120720-GZzsMIXdRimJS1onfHCptOab.png)
ビューが拡大され、画面いっぱいに見ることができます!
閉じたい場合は、下部の「CLOSE」を押してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1737120833-xOYqkKNg1UVailDIQ2Ars36n.png?width=1200)
※ちなみに余談ですが・・・後段の「ActivityPub連携」していた場合、3Dモデルビューに非対応の連合先から先の投稿はこんな感じで、直接.glbファイルを添付しているように見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737158163-Z2tOfvoMsdz8KkiXLRh4BHmy.png?width=1200)
ActivityPub対応させよう!
ConcrntはActivityPubと互換性があり、Fediverse上のMisskeyやMastdon、Pleromaとかと連携してやり取りができます!
ActivityPubには標準では対応しておらず、設定画面から有効にする必要があります。
「設定」画面から「ActivityPub」をクリックしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1737122557-XHbKqapNTnRI52iALOWBos1t.png?width=1200)
ActivityPubの設定画面に入ります。
注意書きを読んだ上で、「UserID」を指定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1737122858-9RKtXywWz05ocCVhF3T1ZNar.png?width=1200)
「登録」ボタンをクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1737122967-teV9pjhMn5iz8DFrAR16Gga2.png?width=1200)
するとこのような画面に遷移します。
これで、「@xxxx@ariake.concrnt.net」というActivityPubアカウントが生まれました!
![](https://assets.st-note.com/img/1737123024-DRXyPmVZuIxb5AJ86vfBSTYw.png?width=1200)
AP圏内の誰かをフォローするには、中央の青い「👤+」ボタンをクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1737123776-MulWI0VBmqRK6Yg1h5dxADL2.png?width=1200)
フォロー対象のIDを入力欄に入れ、「FOLLOW」をクリックすると
![](https://assets.st-note.com/img/1737123856-up0t6KbwsqFfRDmk51ecrSyC.png?width=1200)
フォローが成功すると、フォローリストに表示されます!
![](https://assets.st-note.com/img/1737123920-0uJ6y7C3lVBfcQEHbiaoGY4x.png)
逆に、Fediverseの別のサーバーからConcrntのアカウントをフォローしたい場合は、「@xxxx@ariake.concrnt.net」を別のサーバーから「照会」してフォローしてください。
※Fediverseの仕組み上、アカウントの情報が浸透しないと照会結果に表示されないことがあります。
以下にMisskey(にりらみすきー部)の操作例を示します。
「もっと!」>「照会」の順にクリックし…
![](https://assets.st-note.com/img/1737124092-8pNLnuIckE0Q1z95JGV6MKDC.png)
ConcrntのActivityPub設定画面で表示されている「@SHIBRAMS@ariake.concrnt.net」を入力し、「OK」を押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1737124182-Ltxf5WPnpHOBruKcw1Y76soS.png)
リモートユーザーとしてConcrnt上のアカウント「@SHIBRAMS@ariake.concrnt.net」が表示されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737124217-UCjgSNaozMDwVB9ARs7Oh8fb.png?width=1200)
ここで、Misskeyのアカウントから「フォロー」すると…
![](https://assets.st-note.com/img/1737154808-AVhyEp2PHTkwtuqKIXNadsm9.png?width=1200)
さきほどのConcrntの画面上の「フォロワー」欄に表示されました!
![](https://assets.st-note.com/img/1737154834-AiUKbqL4Jp7X5SDjWHkuOMce.png?width=1200)
ちなみに、ActivityPub上のフォロー・フォロワーはプロフィール画面のフォロー・フォロワー数には反映されないようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737155035-yoUNDZq1Q7VTOrHLctSfigXp.png)
「リスト」でタイムラインをカスタマイズしよう!
これ以降は少し慣れてきた人向けの内容です!
これからがConcrntの奥深いの真髄に迫る内容ですが、さっき登録したばかり!の方がいきなりここから先に挑戦する必要はありません!
少しずつ慣れていきましょう☺️
ここまでの記事の流れで、おそらく「ホーム」にはチュートリアル中にフォローした #arrival lounge と #3DCGスキ ! などのコミュニティが並んでいるはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737157375-JXbQOUlIVikPRneuECt95qDK.png?width=1200)
2つ3つのコミュニティならまだよいのですが、購読しているコミュニティが増えてくると1つのタイムラインに複数の話題が入り混じり、読みづらくなってきます。
ここで、例えば趣味のタイムラインだけ見たい場合、「リスト」の設定から好きなコミュニティだけ選択することで、自分だけの読みやすいタイムラインを構築することができます!
早速設定してみましょう!左メニューから「リスト」をクリックしたあと、「新規作成+」ボタンをクリックすると…
![](https://assets.st-note.com/img/1737158326-F815nzlZoO9q0hLuW4pdrjce.png?width=1200)
新しいリストが作成されます。このリストの名前をクリックすると…
![](https://assets.st-note.com/img/1737158291-d1rgPLKHtupykvJRBnzMeT9U.png?width=1200)
リストの名前を編集できる画面が開きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737158453-aK0d3g9LOWVY7SfZwTlJiyh4.png?width=1200)
ここでは例として「CG」として、「更新」ボタンをクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1737158528-NEzWourDOPXB0Y7gx8HKtJSU.png)
リストの名前が変更されました。このまま名前の左の「+」ボタンを押すと
![](https://assets.st-note.com/img/1737158572-Ibc1Tw0Q8e93nziZgS5AXWpG.png?width=1200)
「表示中のリスト」に追加され、左のメニューにも「CG」のリストが追加されました!
![](https://assets.st-note.com/img/1737158665-bk7SdXmDw0uMQEIYy1NAah2P.png?width=1200)
さて、今の時点ではこの「CG」リストはどこもフォローしていない、空っぽのリストになっています。
このリストにコミュニティをフォローさせていきましょう。
再び「探索」ページに行き、フォローしたいコミュニティを探します。
![](https://assets.st-note.com/img/1737158842-Zc3xdJXL7O4Wa1wAuYCGbF2g.png?width=1200)
ここでは例として、「3DCGスキ!」と「3dprinter」の2つのコミュニティをフォローしてみます。
リスト一覧から「🈪+」ボタン→「CG☐」の順にクリックすると・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1737158982-lmyWezfSX7PhH6gbDcaj9RZU.png?width=1200)
チェックが入り、先ほど作った「CG」リストに追加されました!
※左のメニューが「> CG」のような状態だと折りたたまれているため、リスト名をクリックして展開してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1737159132-V4GbDFzHAYrNsqLBO2iR3aSm.png?width=1200)
同じように、「3dprinter」コミュニティも購読してみましょう。
ここでは「Home」にはチェックを入れず、「CG」リストにのみチェックを入れます。
この状態は、「Homeリストでは購読していないが、別のリストでは購読している」状態になります。
このようにリストごとに関心事を使い分けることが可能なのがミソです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737159305-laS5UPRdZ2ikvhLCWIeuQ8g1.png?width=1200)
「探索」ページから登録する他に、前の章「コミュニティを購読してみよう!」で解説したように、コミュニティのページからリストに追加することもできます。
前の章のおさらいになりますが、
例としてぶんぶんさんの開設した「3Dモデリング」コミュニティも追加しましょう。
「3Dモデリング」コミュニティのリンクはこちら
右上の「i」ボタンをクリックして…
![](https://assets.st-note.com/img/1737159538-yK5JPa4VYwxXHTqI8Mzj6CeO.png?width=1200)
「🈪+」から追加したいリストのチェックを付けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737159645-dYrGXw8ZtzNvxVcyFAIULPDW.png?width=1200)
チェックを付けると、左のメニューのリストにも追加されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737159774-y8OUPleKoxTXjQh5gYRuHGEd.png?width=1200)
あと一歩です!
左のメニューからもう一度「リスト」の画面に入り、「CG」のリストをクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1737160139-asBLWOVf5g76wb8UEo40Zi1S.png?width=1200)
するとコミュニティを購読したことで、設定項目が増えています。
ここでは「ピン留め」の下のトグルスイッチをクリックしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1737160201-8jynpUJsThbNDSAak4Et6g7W.png?width=1200)
トグルスイッチがONになった状態
![](https://assets.st-note.com/img/1737160311-tipBA8oeI5YMHrWdfS1vxb06.png)
この状態で「ホーム」に戻ると、上部のエリアに「CG」の切り替えボタンが表示されるようになりました!
この「CG」のピン留めをクリックすると…
![](https://assets.st-note.com/img/1737160404-L8tR6l5UMkvg90WG3fmxJsa7.png?width=1200)
これまで「CG」リストで購読したコミュニティの投稿のみが流れてくるタイムラインが表示されました!
この画像では「#3dcg」(3DCGスキ!)および、Homeリストでは購読しておらず、CGリストで購読した状態の「#3dp」(3dprinter)コミュニティの投稿が確認できます。
また、CGリストで購読していない「#arrival」の投稿は流れてきません。
![](https://assets.st-note.com/img/1737160600-c1HK8nMB4giuh2pe6R3vQrFX.png?width=1200)
こんな感じで自分用のリストをどんどんカスタマイズできるのがConcrntの特徴です!
さらに、リストごとにデフォルトの投稿先コミュニティの設定や、アイコンや公開範囲を変えたサブプロフィールなども設定できるようなので、ガンガン使いこなしたい方はぜひチャレンジしてみてください!
ひとまず以上です!それでは快適なConcrntライフを!