![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112350614/rectangle_large_type_2_1da42f0bf6e547e42dba5ca221e3a382.png?width=1200)
悩みに「向き合わない」ほど解決する仕組み(エイブラハム)
岩瀬アキラYouTubeのエイブラハム翻訳動画「悩みに「向き合わない」ほど解決する仕組み(エイブラハム)」からの書き起こしです。
ーー質問がいくつかあります。
我々の答えはひとつです。
ーー私は新しい恋愛関係を持つ準備ができていますか?
いいえ。
ーー(笑)
カンタンな答えです。
もしそうなら、もうそのように生きてますからね。
なので、何かがその邪魔をしてると言うことです。
あなたにはそれを手にする価値がある?
「はい!」
それはもうあなたの目の前にある?
「はい!」
あなたはそれを受け入れている?
「いいえ!」
なぜか?
あなたが「違う場所」を見ているからです。
あなたは現実に向き合いすぎなのです。
ーーどうしたらそれを辞められますか?
あなたにとってよりカンタンなことをすることです。
自分を満たしてくれる考えに辿り着くことです。
なので、一旦問題から「身を引く」ことが有効です。
なぜなら、あなたはその問題に取り組んで
「欲しいものが手に入らない」
「準備できているかわからない」という事は、またそのことを考えたらその状態になるのです。
でも「他のこと」を考えたら、それは、あなたの下によりラクにやってこれるのです。
伝わりますか?
ーーはい。
あなたが「抵抗」していることから身を引いて、あなたが「抵抗」していないことをするのです。
もしあなたの問題が「お金」で、それが十分になくて請求書が来て、そこにあなたが不満を感じている場合、そこで「お金」について考えることは「お金」がやってくるための最も抵抗が少ない道ではないのです。
あなたが心地良くなる事が、あなたが求める他の事を引き寄せるのです。
あなたが満足している他の何かを見つけるのです。
そしてその事をほぼ常に考えるのです。
そうすれば他の事も自ずとうまくいくのです。
あまりにもカンタンなのです。
だからこそ、ほとんどの人がそれをしないのです。
あなたは「私は何かを犠牲にしなければいけない」
「私は深掘りして、全てを解明せねば」と思い込んでいるのです。
自分の望みが何で、いつどこに現れて、誰が叶えてくれて、どうやって叶って、どのくらい時間がかかるかと、全ての疑問への答えを自分がしならければと思っているのです。
でもあなたはそのどれの答えも知らないので、その問題の事を考える度にあなたは「抵抗」の状態になるのです。
でも、もしあなたが人生がそれらの「問い」をあなたに創り出させて、あなたの「ボルテックス」の中にその「答え」を入れてくれていて、それが見えないのは、あなたが「受け取り状態」になっていないからで、あなたを受け取り状態にしてくれるものが他にあることを、あなたが受け入れれば、そうすれば…(あなたは「受け取れる」のです)
ーーなぜ私は自分が欲しいものを手に入れることに協力するのを抵抗しているのですか?
なぜなら、あなたは犠牲を払わなければ受け取る価値がないと信じているからです。
そして、あなたが犠牲を払わなければ受け取る価値がないと信じている理由は、他の多くの人たちと同じやり方でやってみて、それで結果が出なかったので、あなたは「望みは簡単には叶わず、私には叶わない」という信念を作ったからです。
理にかなってますよね?
あなたの質問の流れはいいですね。
次は何ですか?
ーー他の質問は…
いえ、このテーマについてです。
我々からの返答に対する次の質問は何ですか?
ーー今、私は新しいビジネスを創業していて、さっきの質問をした理由は私が、ビジネスが成長する事をやらずにむしろ抵抗しているからです。
それが楽しくないということですか?
ーー昔はそれが楽しいこともありましたが、楽しくないこともありました。
両方同時はあり得ません。
楽しいですか?
楽しくないですか?
つまり、それに対するあなたの「波動」どうだと思いますか?
「私はこれをせねばならない」
「これをやりたくないけれど、しなければならない」ですか?
それは分離のエネルギーなのであなたは「麻痺」状態になります。
なので、あなたを元気にする何かが必要になります。
そしてそれは通常、その問題から離れることです。
つまり、そういうことです。
ある考えには「勢い」がたくさんある。
ある考えには「勢い」があまりない。
ある考えには「勢い」が全くない。
なぜなら、あなたがそれと矛盾した勢いを持っているから。
あなたが心地良くならないことに対して心地良くなろうとすることは、うまくいかないのです!
あなたが心地よく感じるものか、中立的なものを選ぶのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691633084968-g9UT8NEbyw.png?width=1200)