公募ガイドの空想リプ「ことわざ」に送った作品
あんころ餅で尻を叩かれる
あんころ餅を尻が吐く
馬の耳に念仏
馬の耳に仏花
二匹目のどじょう
二匹目のどじ
恩を仇で返す
恩を一句で返す
善悪は友による
善悪は友美による
朱に交われば赤くなる
朱美に交われば赤子になる
春秋に富む
文藝春秋は富裕層が買う
廉にして化あり
廉価にして劣化あり
我が物と思えば軽し笠の雪
我が物と思えば軽し買う勇気
アバタもエクボ
あんバター≠エクレア
悪事千里を走る
悪事万里を走り己に帰る
虻蜂取らず
でぶ、蜂蜜取らず
負うた子に教えられる
おいたした子に教えられる
河童の川流れ
かっぱ寿司へ行ったら流れてませんでした。
理は天より来たらず
理香は天より来たらず
使っている鍬は光る
使っている頭は光る
事実は小説よりも奇なり
小説は事実よりもラッキーなり
はこべの花が閉じると雨
さんまの口が閉じると雨
とどのつまり
どぶのつまり
虎穴に入らずんば虎子を得ず
補欠に入らずんば塁に出ず
聞いて極楽見て地獄
聞いて極楽見て極右
昨日の敵は今日の友
昨日の敵は今日の悪友
弘法も筆の誤り
弘法も筆おろしの誤り
雨は花の父母
虹は花の恋人(๑´ڡ`๑)
孟母三遷の教え
猛母参戦の教え
身から出た錆
身から出た鯖
六十の手習い
獄中の手拭い
朝、霜が降りないときは雨
朝、塩が足りないときは塩を足そう
蒔かぬ種は生えぬ
蒔かぬネタは映えぬ
貧乏暇なし
貧乏蝦なし
百聞は一見に如かず
百問は試験に要らず
溜飲が下がる
留年が下る
臍で茶を沸かす
肛で茶を沸かす
家鴨の鴨の気位
銀メダリストの金メダリストの気位、みたいなものですか?
通といえばかあ
お通といえばかかあ
窮すれば通ず
窮すればお通
飴と鞭
飴で餅
猫に小判
泥棒猫に小判鮫
小善は大悪に似たり
大善も大悪に似たり
犬猿の仲
雉が板挟みのストレスで逃亡
青菜に塩
明菜が塩対応
他山の石
他人を磔
楽あれば苦あり
薬あれは苦い
過ちを文る
過ちを文章化して忘れぬように努める、の意味ちゃうんけ?
※おまけ※
あんしん・あんぜん宣言
あんこ・あります宣言
お前など産んだ覚えはない
お前などうんこではない
鯛は食卓にある。
とにかくもう、会社や家には 帰りたくない~
公募ガイドの空想リプ第2回「ことわざ」に応募したもの10くらいと、送らなかったものがごちゃまぜになってます。全没でした。 ┐(´д`)┌ こういうんじゃないねん、とは判りつつ、送ってしまいました。いちおう断っておきますと、上がことわざです。