![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127333533/rectangle_large_type_2_09f89ef7f9a64adadb5c28f279f15ba4.jpeg?width=1200)
借り物だと言うのに。
本番日が近くなってきまして色々準備してるのですが、気分転換で自宅にあるギターのメンテナンス等をやっています。
要は試験勉強中に突然トイレ掃除とかしたくなるアレですね、これはもう人であれば本当に仕方がない、いわゆる性って奴です。
今やんなくていい事ほど今やりたい病、これに処方する薬はないので1秒でも早くやってしまって気分を満足させるしかないですよね〜。
![](https://assets.st-note.com/img/1704967718153-NSbol62Os5.jpg?width=1200)
正くんから年単位でたくさん借りているモノの一つ、ストラトです。
借りていると言うのに大改造を施しています、がオリジナルのクラプトン仕様通りに大改造しているストラトです。
ストラトの数点ある苦手なポイントのうちの一つ、ヴォリュームが近すぎるのを今回は何とかしました。
このストラトは特殊な仕様でして、写真左からヴォリューム、マスタートーン、ブースト量で
マスタートーンはカットとブーストが出来て通常5で使用、ブーストは使いたい時に任意に足していくので通常0で使用します。
通常のストラトならば写真右のトーンをポットごと外して、配線を変更しヴォリュームとトーンを右側に移す、もしくは新しいピックガードを手に入れ都合の良い位置に新しい穴を2個開ける等で、ヴォリュームの近さを解決します。
このストラトは配線を変更しても良かったのですが、所詮今やんなくていいことを今やりたい病中なので、出来るだけ配線を変更せずに(めんどくさいから)ヴォリュームとトーンの位置を変えたいと思っていました。
3つのコントロールのうちブーストは全く使わないので、ブーストのポットを外しキャビティー内に収めることにしました。
手順は写真も撮っておらずかなり割愛しますが、このようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704968838072-maqCBKdBPD.jpg?width=1200)
元のヴォリュームの位置の辺りにブーストのポットをラップで包み埋め込んであります。
これで邪魔だったヴォリュームが位置が変わりめでたしめでたし。
とまあ、ストラトメインじゃないプレイヤーのあるある改造ですね。
本当はオリジナルのままにしておきたかったんですが、思ったよりこのギターよく弾いていまして、思い切ってストレス緩和改造しました。
せめてピックアップを今のクラプトンモデルのノイズレスに変えようと一生思ってるのですが、このレースセンサーの音は毎度10分も弾くと何だかこれでいいな〜と思わせる何かがありまして、このままにしています。
後はサドルの芋ネジが弾いていると痛いのでサドルごと交換しようと、これも一生思っているのですが、このギターはこの程度すら何だかいじっちゃあいけない気がしていまして、ヴォリュームの位置変更は結構な思いでやっちゃいました。
とはいえピックガードにこんな派手な絵を施しているのですから、何がどうだということではないですね笑
今日は人ならばやってしまいがちな性の進捗はなんだって常に順調ですよね、という幸せな記事でした。
それでは今後とも引き続きよろしくお願いします。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
読んでいただいてありがとうございます!サポートはクリエイター活動の為に役立てていきたいと思います。皆様からの貴重なご意見も是非お待ちしております。