推薦入試やめたらいいのに
こんばんは。松川です。なんつーかさ…。年内合格とか推薦入試やめたらいいのにって思うんですよね。伝統的な方法である2月の一般入試か、せいぜいセンター使った入試にしておけばいいのに。外部推薦(AO含む)は「若干名」にして、推薦の比率減らせばいいのに。全体で見て3%程度とかに抑えるべきで、普通の入試が一番【明確】なんだけどね。受かっても、落ちても、みんなが納得する形式がいいと思うよ。
よかったじゃん!こんなアホな大学は入らないほうがいいよ!入学前にわかってむしろ良かったと思うんだ!(このnote読んでいる人に、清泉女学院大学卒業の方いましたら、申し訳ないなともうのですが、でも、ちょっとこれひどいかなと思いません?)
ついでに、これ12月の総合型選抜?を受けた子が全員落ちているというのが本当で、年内の別の形式の入試で合格者数が決まっていたとしよう。にもかかわらず、その入試やったなら、それってその大学は超せこいって思うのは私だけ?入試って結構お金動くから(願書代、試験代とかとか)、誠実な大学ならば、ちゃんと合格者並びに定員の数を明確にするべきだと思うんだよね。
第一希望の学校がいきなり受けられなくなたとか困るよね。ついでに、ここの大学をそれこそ、一般受験しようとしていた子がいたら、もっと困るよね。だから、入試のタイミングって基本的には揃えているんじゃないの?全体の数%程度までは認める的な感じだと思ってたけどね。年内で決まるのは嬉しいかもしれないけど、まぁ、やっぱりちょとずるって感じしなくもないかな。そういうのしたければ、大学付属校狙って、内部推薦でいけばいいのになぁーって思うんだよね。
ま、こういうの大学→企業の推薦とかも同じくあるんですよ。なので、人生において【推薦】ばかりの選択肢はやめたほうがいいですよ。と言いたい。いざってときに、自分の力(正面突破をする能力)で、勝ち取った経験がある方がいいよ。AOとか推薦とかで年内に合格決めといて、自分だけは「はい。入試おーしまい」なんてこと続けるのはちょっとおすすめしない。どこかで、必ず苦労すると思うんだよね。
ちょっとした選択ぐらい、正面突破をした経験がないと、入試、入社試験、国家試験、資格試験、どれも大変だよ。
めっちゃ景気が悪くて、就職氷河期だった私からすると、大学の一般入試ぐらいの経験はしておいたほうがいいと思うよ。
第一希望が受けられなくなっちゃったのは可愛そうだけど、数年後には、そういうアホな大学行かなくてよかったと思うよ。
と、年寄りは思ってみるのです。いずれにせよ、受験生のみなさんにとって、素敵なサクラサクとなればいいなと思います。