見出し画像

「チームでの依存的現象とは」:その弊害と打開策を考える

こんにちは、吉泉 晶です。
今日は「チームでの依存的現象」について考えてみたいと思います。
チームで働くことが当たり前の時代にあって、依存的現象がどのようにチームに影響を及ぼすのか、そしてそれをどうやって打破するかについて、
切り込んでみます。

チームにおける依存的現象の正体

チームでの依存的現象とは、特定のメンバーやリーダーに頼り切り、
自分の役割や責任を果たさない状態を指します。
これは、個々のメンバーが自律的に働くのではなく、誰かに依存することで自分の能力を発揮しない、
あるいはその責任を他人に転嫁する現象です。

たとえば、優れたリーダーがいるチームでは、
他のメンバーがリーダーに頼り切りになり、
自分で考え、行動することを怠ることがよくあります。
リーダーが全てを決め、全てを実行する。
その結果、リーダーがいなくなるとチームは機能不全に陥り、成果を出せなくなります。これが依存的現象の典型例です。

依存的現象は、チーム全体の成長を妨げるだけでなく、個々のメンバーの成長をも阻害します。自分で考え、決断し、行動する力が育たないため、そのチームにいる間はもちろん、次のステージに進んだときにも大きなハンデを抱えることになります。


依存的現象の原因

依存的現象が生まれる原因は、主に以下の3つに集約されます。

  1. 過度なリーダーシップ: リーダーが全てをコントロールしすぎると、メンバーは考えることを放棄し、依存するようになります。
    リーダーの強すぎる存在感が、メンバーの自主性を奪ってしまうのです。

  2. 役割分担の不明確さ: チーム内で誰が何をするのかが明確でないと、メンバーは他人がやってくれるだろうという期待に依存します。
    曖昧な役割分担は、責任逃れと依存の温床になります。

  3. 心理的な安心感の欠如: 自分の意見が受け入れられる、あるいは自分の行動が評価されるという安心感がないと、人は他人の意見に依存しがちです。
    心理的な不安定さが、依存を助長します。


依存的現象の弊害

依存的現象が蔓延すると、チーム全体が停滞します。
メンバーが自律的に動かなくなるため、新しいアイデアやイノベーションが生まれにくくなり、チームの競争力が低下します。
また、メンバーのモチベーションも下がり、チームの一体感や士気が失われていきます。
さらに、依存的現象はチーム内の信頼関係にも悪影響を及ぼします。
依存が強まると、責任の所在が不明確になり、ミスやトラブルが発生したときに誰が責任を取るのかが曖昧になります。
この結果、チーム内での不満や対立が生まれ、最悪の場合、チームが解散に至ることもあります。


依存的現象からの脱却

依存的現象から脱却するためには、まずチーム全体がこの問題を認識し、取り組むことが重要です。

以下の3つのステップが有効です。

続きは・・・「チームでの依存的現象とは」:その弊害と打開策を考える – 有限会社ティー・エス (ts-experience.jp)


本日も自分らしく!

いいなと思ったら応援しよう!

あきら
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは、地域を支えるための事業としての活動費に使わせていただきます!