見出し画像

正解思考をやめる方法

今日のテーマは
「正解思考をやめる方法」です。

先に結論からお伝えしますと
正しいか、正しくないか
この考え、軸から抜け出して
「自分はどうしたいのか?」
「何をすれば自分は幸せになるのか?」

そんな、お話をサクッとさせていただければと思います。

皆さんも何かに挑戦した時に
上手くいかなかったり
挫折してしまったり
諦めてしまったり

そんなことって過去にあったりしませんか?

僕は何かに挑戦する時
この壁によくぶち当たるんですけども
挑戦してる時って
ゴールが見えないからこそ

”正解を探そうとしますよね”

どうすれば目標を達成できるのか?
どうすればゴールに近づくのか?

もがきながら進んでいくのはそうなんですけど
苦しいとき、なんだかモヤモヤする、
なんだか腑に落ちない
そんな時は決まって”正解思考”になってます。

ようは正しいか間違ってるかという軸になってしまって
ゴールに辿り着くというより
正しいことをゴールにしてしまいがちになります。

それこそ

正しいか間違っているかを軸にして考えてしまうと
仮に100点満点の正しいことを選択できたとして

行き着くところは正しい場所になりますよね。

そりゃそうもちろん、
”正しさ”を追い求めれば
”正しい”場所にいく 

まさにその通り。

俗にいう”世間から言われる正しい生き方”
がわかりやすい例です。
 
・良い大学に入って、良い企業に就職すれば安泰だよ。

この言葉は皆さんも一度は聞かれたことありませんか?

それは道理としては正しいかもしれないけど
自分にとって幸せなのか?といえば
必ずしもそうではないですよね。

突き詰めれば
やってることは正しいけど
苦しいし、楽しくないし、周りから目線があって
なんか不安だし、怖いし、恐怖を感じる。

結局、幸せじゃない。
と、いうことにつながるかもしれません。

そして気づけばゴールを追求する中で
「本当にこれで良いのか?」
と、自問自答を繰り返すような日々に陥ってしまう。

さらに、もっと頑張らなきゃいけない
焦りに襲われたりもしますよね。

ここでひとつ出てくるのが
”自分軸”があるかどうかなんですが

正しいか、間違ってるかという考えでいると

その選んだ道が
もし仮に間違ってたら?

自分を責めちゃいますよね。

間違った自分を責めて、そこに罪悪感を持って
より沈んでいく、落ち込んでいくみたいな。

じゃあ、どうすれば良いのか?

シンプルです。

正しいか、間違ってるかの考えから
抜けることが第一優先です。

(なんとシンプルな・・・)

基本的に自分軸とか軸というのは
抽象的にいうと「自分の気持ち」ですよね。

ということは

・自分はどう感じているのか?
・何が好きなのか?
・何が嫌いなのか?

ここを深掘りすれば答えが出てくるはず。

とはいえ、いきなり
正しいか、間違えかっていう思考から
抜け出すのは正直難しいんです。

なぜなら
今までの何十年も生きてきた経験や考えが邪魔をして
いつもの自分に戻ろうとするから。

例えば
「自分はこういうふうにしたいんだ」
と思っていたとしても

自分の本心から、というよりかは
「正しいから」そう思い込んでるだけみたいな。
ことがあると思うんですね。

これは学校教育で
正しいことが正義のような考えが根付いてるから
だと思うんですが、

本当は自分はそんなこと望んでないんだけど

「早寝早起きするのが自分は好きなんだ」とか
「人のために役立つことが好きなんだ」とか

正しさを前提として
自分の考えを作ってしまうことがあると思います。

これは正しいから
やることに意味があるんだ。

だからやろう。

でも、やってるうちに
心の底から望んでいるようなことじゃない。
って薄々自分でも気づいてるんですよね。

なので
そこを取っ払って
自分の気持ちに正直に生きてると
楽になりますし、気持ちに余裕が生まれてきます。

それこそ、自分の気持ちに従ってるから
自分を認めるという
自己肯定感も上がっていくんですよね。

とはいえ
「そこが取っ払えないから苦労してるんだ!」
なんて、声もありそうですよね。

なので、その正しいか間違ってるかの
思考から離れるような考え方を
ひとつお伝えします。

それは

言葉を変えること。
です。

基本的に
正解を探す考え方のときというのは
相手に対しても、自分に対しても
「○○した方がいいか?」
「○○していいですか?」

と、いうのが口癖になってるんですね。

○○した方がいい。
これが正しいか、正しくないか
正解を探す思考になっているかどうか判断する軸です。

この言葉が出てきた時に
どうするか

シンプルです。

言葉を変える。

”言葉を変えると思考が変わり
思考が変わると行動が変わり
そして、結果が変わりますよね”

ここら辺は数珠繋ぎで連鎖が起きるんですが

どう変えていくのか?

それは
「自分はどうしたいのか?」

と、いう言葉に変える。

生活してる中、仕事をしてる中で

ふと
「あれ?これってやっておいた方がいいかな?」
「あれ?これってやっとくべきなのかな?」

って、考えがよぎったら

そこをねじ伏せて
「結局、自分はどうしたいんだ?」
「どう生きれば自分は幸せなんだ?」

そう、言葉を変えて見てください。

注意して欲しいのは
ここにおいて
他人の幸せや利他の心を持つ必要はないと思ってます。

なぜなら、自分の心が満たされてないのに
人のことを幸せにしたり、満たしたりすることって
不可能ですよね。

だから、
ここにおいては
「結局、自分はどうしたいんだ?」
「何をすれば幸せなんだ」

と、いう感じで言葉を変えていくと
何が正しい、何が間違ってる
という軸から

自分が本当にやりたいことを選び抜くようになります。

そこで、選んだ道が仮にうまくいかなくても
そこから経験や学びを得ることができますよね。

だから、選んで失敗なんてことはないんです。

自分の心に正直になって
「自分はどうしたいんだ?」
「自分にとっては何が幸せな選択なんだ?」

こういったところを見直すと
正解思考から抜け出すこと
できると思いますので、是非トライして見てください。

とはいえ、僕もまだまだ
この考えに到達できてない時の方が多いので
常に成長、常に精進して
今日も皆さんと共に歩んでいきます。

ということで
今日は「正解思考をやめる方法」
についてお話させていただきました。

それでは本日も
素敵な一日をお過ごしください。
あきらでした^^

いいなと思ったら応援しよう!