見出し画像

今の若者は貪欲ですよ

職場の若手職員から「お金の勉強会をやってほしい」という要望を以前から受けていましたが、なかなか日程が合わず開催が延びていました。そこで、まずは集まれる人だけでもと、仕事が休みの土曜日に貸し会議室を借りて開催することにしました。

するとなんと、集まったのは若手のほぼ全員!参加者は10名で、その中には夫婦で参加してくれた人もいました。
驚いたのは、その熱意。
事前アンケートで「どんな話を聞きたいか」を尋ねたところ、
新NISAの話だけでなく「お金の全般的な考え方をもっと知りたい」という声が圧倒的でした。

そこで、セミナーは以下の2部構成にしました。

第一部:お金の考え方

最初の1時間は、基本的な「お金の考え方」についてお話ししました。
今年高校を卒業したばかりの職員から、結婚したばかりの夫婦まで幅広い参加者に向けて、家計管理の方法、投資を始める意義、そしてクレジットカードなどの借金のリスクについて具体例を交えながら解説しました。

ここで特に強調したのが、「情報格差は経済格差になる」ということ。
必要な知識を持つ人と持たない人の間には、将来的に大きな差が生まれます。
お金に対する正しい知識を身につけることが、未来の選択肢を広げる鍵だと伝えました。若手職員たちは真剣にメモを取りながら話を聞いていました。

第二部:新NISAについて

次の1時間は、若者たちが最も興味を持っている「新NISA」について話しました。「口座を開きたいけどまだ手をつけていない」「制度はなんとなく知っているけど、具体的な仕組みはよく分からない」という人が大半でした。そこで、新NISAの制度の基本や、投資における長期・積立・分散の重要性を丁寧に解説しました。

若者の貪欲さに感動

セミナーが終わった後も質問は止まらず、その後の懇親会でも「どうやって最初の一歩を踏み出すべきか」といった実践的な話題で盛り上がりました。同じ職場の仲間たちと、株主優待や投資のアイデアを酒の肴に語り合う光景はとても印象的でした。

さらに驚いたのは、月曜日に出勤したら・・・
「口座開設が完了しました!」「早速、投資信託を買いました!」といった行動報告をもらって、彼らの行動力に本当に感心しました。
また、セミナーの話を聞いた他の人から「次回はぜひ参加したい」という声も寄せられ、若者たちの「学びたい」「成長したい」という貪欲さに改めて胸を打たれました。

逆にそれだけ将来に対して不安なのかもしれないですね

最後に

若者たちの「貪欲さ」は、未来へのエネルギーそのものです。
そして、情報に対する貪欲さこそが、経済的な成功をつかむための第一歩になります。『情報格差は経済格差になる』
今回のセミナーを通じて、彼らが知識を吸収し、行動に移す姿は本当に力強いものでした。

私自身も彼らの熱意に刺激を受け、次回はさらに実践的で役立つ内容を準備しようと決意しました。
未来を切り開く彼らの貪欲さを応援し続けたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

Akira @AFP
よろしければサポートをお願いします。 無駄と思われないようにいいものをお届けできるようにがんばらせていただきます