見出し画像

入試に出題される本の秘密BEST10前編

来年以降受験される皆さんへ国語の出典に関するアドバイスです。
新6年生の皆さんは夏休みくらいまでは息抜きで読書の時間を作りましょう! 長くなってしまったので今回は①~⑤までです。


①新作からの出題(2023年8月~2024年7月)

こちらは秋以降のテストなどの出典をチェックすればOKです。
特に12月のテストからの出題が例年高いです。2024年入試で注目された作品を紹介していきます。

「この夏の星を見る」

今は胸がいっぱいで話せないけど、家に帰ったら、母に今日見た星の話をしよう。きっと家の近くでも星は見える。大曲線と大三角形の見つけ方が、今の円華にはもうわかる。

この夏の星を見る

気になる本があれば手に取って読んでみるのもOKです。その時には読んでみたいという自分の感覚を大切しましょう。今年の入試でも12月のアテンションを見て冬休みに読んでくれた子もいました。
実際に自分で考えて行動することが大切です。
(品川女子、神奈川学園、学習院女子で出題)

出題校数、圧倒的1位は

「きみの話を聞かせてくれよ」

強くなりたい。ゆれないように。自分が自分であるために、闘えるように。

きみの話を聞かせてくれよ

なんと執筆時点(2/4)で9校で出題されています。ここまでかぶることは今まで見たことがありません。1章の「シロクマを描いて」から4校(栄東、専松、横浜雙葉、大妻)2章の「タルトタタンの作り方」から5校(土浦日大、駒場東邦、海城、立教女学院、昭和女子)

その他物語文だと何度もおすすめした

「給食アンサンブル1と2」

すこしずつ、変えていこうよ。すぐには無理だと思うけど、これからはぼくもちゃんと協力するから

給食アンサンブル2

合計5校で出題されています。「給食アンサンブル1」は吉祥女子、青山学院で出題、「給食アンサンブル2」は栄東、本郷、高輪で出題されています。こちらの本は読みやすいので低学年や読書初心者の方にもおすすめです。

論説文は

「増えるものたちの進化生物学」

しかしそれは誤解だと私は思います。むしろ社会の歯車になることでほとんどの人は個性を発揮して、みんなの役に立てるのだと思います。

増えるものたちの進化生物学

圧倒的で7校(青山学院、青山学院横浜英和、学習院、カリタス女子、栄東、筑波大附属、山脇)の出題でした。論説文のわりには非常に読みやすいていねいな文です。論説文の場合はちくまプリマ―新書からの出題が圧倒的なので注意しておきたいです。

ここから先は

1,719字

¥ 300

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!