
(#7)...3年次2学期を終えて
2学期を終えた第一印象
改めて2学期に履修したのは下記。

感想は、
簡単ではなかったけど、越えられない山ではなかった
という感じでしょうか。
〈死生学〉やっぱり面白かったー。Aが楽しみ。
小テストは基本資料から出題。でも一回だけレポート形式?のみ、という回があったのは焦った。
〈学習心理学〉"学習"の意味を勘違いしてました^^; でも心理学が学んで良かった!更に深掘りしたくなりました。
小テストは基本資料から出題。でも同じ内容を違う表現で問題にされてる感じもたまに見受けられて注意が必要。
〈権利擁護を支える法制度〉勉強になりました。母が認知症なので成年後見制度も視野に入れなきゃ、とか。
小テストは基本資料から出題。
〈人間福祉学入門〉様々な先生からの科目や学問のお話。興味深いものでした。
小テストは基本資料から出題。でも先生によっては口頭説明の中からでたことも。注意が必要。
〈医学概論〉とにかく資料が膨大。広い知識をとりあえず浅く。
小テストは基本資料から出題。
〈心理学と心理的支援〉心理学は自分が興味を持ってるのでとにかく面白いです。心理学がどのように支援に活用されるのか。
小テストは基本資料から出題。ただ試験は時間内に収まるかどうかが勝負。
〈社会福祉調査の基礎〉講義の後半数回は、宇宙語に聞こえました。。データ分析、統計、、、私は苦手なんだと再認識。。試験はただただ PDFで問題文の言葉を検索して、小テストの答えを当てはめていくだけ。
〈障害者福祉〉鬼科目との噂にビクビクして臨んだけど、分量は多いものの小テストは基本的に資料から出題される。ただ試験では時間内に収まるかどうかが問題。
〈ソーシャルワーク演習〉と〈ソーシャルワーク実習指導(社会専門)A〉は 1学期から続く科目。試験は【論じなさい】形式と【授業を受けて述べなさい】形式。なんかすごく緊張しました。。
2学期の成績は

単位認定試験で時間が足らず、最後なんとなくで答えた科目もあったので、この成績にはひとまず安心です。
成績も大事ですが、それより大切なのは〈卒業すること〉と〈国家試験合格〉なので、オールSを目指すことより、日々の学習で体力的に無理をしないこと、その中で目的のために学びを深めることを大切にしていこうと思います。
2学期をじっくり振り返って
しっかり科目数を履修して臨むのが初めてとあって、初めは緊張しました。私が何よりも見極めたかったのは、一つ。
〈一体どれくらいのペースでやれば、体力的な負担が少なくこなしていけるのか。〉
前回の記事にも書いたように、途中から講義資料をGoodNotes 5にまとめるめんどくさい作業は取っ払って、黙々と講義動画と資料を睨み、淡々と小テストをこなしていきました。 1学期で受講終了して試験を残すのみとなった1科目を除いた、実質9科目を 1日2〜3セットずつこなしていくのがちょうどいい感じのように思います。
1セット…
(15分講義動画 × 4回)+ 小テスト
※1科目はこの1セットを8回繰り返して完了
1回の講義を読み返したりして2〜30分程度。1セットにかかるのは大大2〜3時間。人より時間がかかる方かもしれません。
2つのイレギュラー
ペースを試行錯誤すると言いながら、今期は仕事の出張が2件入っていて、その予定との調整も必要でした。
出張は8/16〜8/20と9/1〜9/5。
なので、課題は
8/15までに講義を全て受講し終える
8/21〜8/24で単位認定試験の準備
8/25〜9/4まで行われる単位認定試験を8/31までに受け(提出し)終える

8/15までにすべての講義を受講し終えるのはなかなかハードでした。でもギリギリ可能で、逆を言えば、あと9日あればペースに余裕が持てたということです。さらにハードだったのは単位認定試験。8科目の試験(60分 / 1科目)と2科目のレポート。レポートはテーマが試験開始日より数日前に発表されたので試験準備期間から開始。
レポートがなかなか書き進めるのに時間がかかり、自分の思うような文章まで到達は出来ませんでした。授業で習ったことや授業内のレポートで書いてきたことだけをまとめる形になってしまい、独自の視点や切り込み方などもっと工夫ができたなと、次回への反省点です。
とにもかくにも、何とか8月31日中に試験を受け終え、レポートも提出完了してほっとしたのもつかの間。
9/3に出張先で30分程度の講演を依頼されており、話す概略はある程度決めていたものの、まとまりきっていないものを仕上げる作業が残っていました。そんなこんなで、バタバタと忙しすぎて9/4あたりには「腑抜け」になっていた私 笑
2学期を通して
単位認定試験も仕事がもし入らなければ余裕を持ってたということで、これで自分なりのペースがなんとなく把握できたような気がします。1学期に履修登録で授業の数を取れなかったのが災いして、3学期にツケが回ってきます 笑
次は仕事を一切入れず、年末まで走り切ろうと思います。年明けから実習も始まるので、その準備もしないといけません。
実習についても、追々こちらで書き残していこうと思います。
さて。
次の履修登録も、早めに登録をし終えるように気をつけないと 笑