見出し画像

今日は盗難の日。わたしのゆるゆる盗難対策。


10月7日――「盗難の日」

盗難の日とは、
警察庁の統計を基に、日本損害保険協会が制定した、私たちの日常に潜む盗難の危険を再認識するための日だそうです。

盗難というと、一見、日常とは縁遠いように感じますが、
私は最近、スリや盗難の多い国であるベトナム旅行へ行ったこともあり、危険意識がしっかりと身についたように感じます。逆に、これまでは、かなり隙だらけだったなと振り返って思います。。

実際は小学生のとき公園に置いておいたカバンを、遊んでいる隙に取られたこともありますし、個人情報関連のものを抜き取られる被害もあります。

振り返ると盗難とは無縁では無ないことに気づきますね。日本でも引き続き気をつけたいところです。

実際に、日本では、年々、形を変えて盗難被害が増えているそうです。
特に個人情報関連の盗難は、2次被害へと拡大することもあり厄介です。また、自動車盗難や住宅侵入窃盗も問題視されていますね。

昨今、防犯カメラ鍵の強化(スマートロックなど)などのセキュリティシステムを導入する家庭が増えているそうです。家庭向けの製品も多く販売されていて、
我が家は防犯カメラAirTagを購入しました。


わたしのゆるゆる防犯対策

ベトナム旅行の前に盗難グッズをそろえましたが、その一つにAirTagがあります。
AirTagはAppleの製品で、4つ入りを購入しました。それらを財布やバッグ、車に設置。
さらに外出時は子どもにも持たせて、安心感を得ています。
設定は、体内時計では0.1秒くらいあっという間にできました!(実際は30秒くらいかな)

AirTagはGPSはついてないのですが、周囲にiPhoneを使っている人がいれば位置情報が割り出され、AirTagを共有している人だけが見れる仕組みになっています。

なので山奥で迷子になった場合は反応しないかもしれません。その際はGPS付きの製品の方がいいですね。

防犯カメラは中国性の安価なものですが室内外に取り付けてスマホからタイムリーに見れるようにしています。

そういえば最近は、カメラの画像をチェックできていないですね。というのも、画像を保存するためのクラウドの使用料金がかかるので一部休止しているんでした。

今日の日をきっかけに再度登録して、防犯対策を見直してみようと思います。

みなさんも盗難には気をつけてお過ごしください。

いいなと思ったら応援しよう!