見出し画像

【家事をみなおす】”食後すぐに食器を洗うクセ”をやめたら起きた、好循環

以前の私は、食後すぐに食器を洗っていました。

ご飯を作って、食べて、食器を洗う。

この一連の流れがセットで、ホッと一息つくのはこういう諸々の家事を全て終わらせてからでした。

家事が残っていると落ち着いて休めない。

だから、食事自体もなんとなく慌ただしさを醸し出してしまうし、食後にオットがスマホをみたり、ゲームをしてくつろいでいるのを見ると、「こっちはこんなにやることあるのに…」とモヤモヤしていました。


でもあるとき、「あー食器洗うの、だるいな。後にしよう」と食後、私もダラダラすることにしました。

食器を洗うのは、やる気になったときか、切羽詰まったとき、そのときにやればいいや、と。

すると2~3時間後。

オットが食器を洗い始めました。

私はちょっとびっくりして、「あ、ありがとう」と言うと、オットは自然に「うん」と答え、全部洗ってくれました。

あれ…?
私はオットが家事を進んでやってくれないと思ってたけど、もしかして違う?

私が「休むのは家事を全部終えてから」という価値観で先に全部やってただけで、オットは「一休みしてから家事やればいい」派、その時間差だけじゃない??

そりゃあ、私が先に色々やっちゃえば、オットはやること無くなるわな。

「……まあそっか。最終的に必要な時に食器が使えたらいいわけで、洗うタイミングはいつでもいいよね」

そう気づいてから私も、休むのを優先するようになり、食事も落ち着いて食べられるようになりました。

その後、食器は…だいたいオットが洗ってくれています(「ありがとう」は言ってます!)。

私は気が向いたらやる程度ですが、逆に「ありがとう」と言われるようになりました。いつもやってたときは言われなかったんですが。

自分が"無理してやる"をやめると、やらなくてよくなり、「ありがとう」のコミュニケーションが増える、そんな不思議な好循環になりました。

******************

さて、そんな”食後のんびり”がすっかり板についた私ですが、今度は逆に、実家の食卓で違和感を感じるようになってしまいました。

というのも、食事の前~食後まで、母や姉が慌ただしく働いているからです。

「後でみんなで片付けたらいいから、ゆっくり食べようよ」と言っても「終わらんと気になって休めへんから」とすぐ、片づけを始めます。

私がのんびり、ちびちび食べている横で、母や姉は忙しくしています。
テキパキと動いて、次々と食器を処理していきます。

二人は「いいよ~ゆっくり食べてて」と言ってくれるのですが、なんだか一人食べているのも申し訳なくて、正直落ち着きません(笑)

逆の立場になると、こんな感じなんだなぁ。
自分の価値観って、環境によって作られるんだなぁ。

と改めて感じるひとコマなのでした。

あ、ちなみに余談ですが、お弁当のおかずも、以前は苦手な物を先に食べて好きなものを最後に残す派でしたが、今は食べたいものから食べる派に変わりました(笑)


【お知らせ】
\必要な人に、届け~~/

私のエッセイ「ひとりで頑張ってしんどいママが 楽になるために取り組んだこと」が昨年末、Kindle出版されました^^

私自身がノウハウ本よりも、人様のリアルな経験談やエッセイから「そういう考え方ややり方があるのか、なるほどなぁ」と参考にすることが多く、「じゃあ、私の経験も誰かの役に立つのでは??」ということで、過去書き溜めたものをリライトし、まとめました。

過去の私のように、仕事も育児も家事も、ひとりで抱え込んでしまって、しんどいママさんの参考になれば、とても嬉しいです。

また、ツマの気持ちが分からないオットさんが読んでも、参考になるかもしれませんね。

Kindle Unlimitedに加入していれば無料で読めます。

Kindle Unlimited(月額980円、初回30日間無料)のご登録はこちらからどうぞ↓

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=yokazenoosusu-22


※本記事には、Amazonアソシエイトのリンクが含まれています。
リンクを通じて商品を購入いただくと、私に紹介料が入る仕組みになっています。
皆さまの支援が、今後の執筆活動の励みになりますので、ぜひご協力いただければ幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!

秋の夜風🍂私も家族も大切に
いただいたサポートは、”自分で自分を満たして家族みんなHappyになる”活動に使わせていただきます:)