「サーバー」とは何か説明できますか?
IT化が進んでいる現代でよく使われる「サーバー」。
しかし、そもそもサーバーが何なのかを説明できる人は少ないのではないだろうか。この記事では、サーバーとはいったい何なのか、説明していく。
サーバーとは?
サーバーとは、データや情報などの「コンテンツを提供するコンピューター」のことを指す。サーバーとはそもそも、「Serveする存在」、すなわち「何かを提供する存在」という意味だ。
ここでいうコンテンツとは、情報を指すことが多い。
ちなみに、「提供する存在」であるサーバーに対して、「要求する存在」は「クライアント」と呼ぶ。
クライアントというと人間を想像しがちだが、サーバーに対してコンテンツを要求し受け取る側をまとめてクライアントと呼ぶ。そのため、私たちが普段仕事で使用するパソコンも、様々なサーバーに情報を要求するクライアントになっていくことが多い。
サーバーの種類
一口に「サーバー」といっても、様々な種類がある。例えば以下のようなものだ。
DNSサーバー
ウェブサーバー
メールサーバー
ファイルサーバー
例えば、ウェブサーバーは、私たちが使用しているパソコンのようなクライアントから「このページが見たい」という要求を受け、そのページを表示するのに必要なHTMLファイルや画像を提供する。
ファイルサーバーの場合、クライアントから「このファイルが見たい」という要求に対して、サーバーに保存されているファイルデータを提供。
メールサーバーやDNS(Domain Name System)はやや複雑な仕組みだが、「要求に対して情報やデータを提供する」という点は同じだ。
サーバーにとって大事なこと
サーバーは多くの人にコンテンツを提供しており、同時に多くの要求を受けることも珍しくない。
もし障害が起きれば、例えばウェブサーバーがダウンすると、多くの人がウェブサイトを見られなくなってしまう。そのため、サーバーには以下のような要素が求められる。
同時に多くのクライアントから要求があっても稼働できること
24時間365日、稼働し続けられること
データの保護やバックアップがしっかりしていること
通常のパソコンとの違い
パソコンもサーバー用コンピューターも、CPUやメモリ、HDD(ハードディスクドライブ)などで構成されている点は同じ。しかし、用途が異なるために、ハードウェアに求められる特徴も異なってくる。
パソコンの場合、「複数人が同時に使用する」場面は想定されていない。また、24時間365日ずっと稼働し続ける必要もない。
しかしサーバーは同時に多くの人がアクセスする可能性があるため、サーバー用のCPUが用いられることが多い。また災害など外部からの衝撃にも耐えられるように強固な筐体(外部の箱)が必要で、部品も耐久性が高いものが望ましい。「冗長化」というバックアップを備えた電源や、データを分散保存することで速やかなリカバリーを可能にする「RAID」機能なども必要に。
まとめ
簡潔にいうと「サーバー」とは「情報を提供する存在」で、パソコンと同じコンピューターであるものの、「部品の耐久性が強く、保存できる情報の容量が大きく、そして情報のバックアップ機能も備えたコンピューター」であることがわかる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?