ダンサーと腰痛 〇〇の動きを改善するバランスボールトレ
こんにちは、秋元信博です(^^)
今回のテーマは
『ダンサーと腰痛』です
ダンサーで腰痛に悩む人も
少なくないと思います。
腰痛にもいろいろと要因がありますが
「股関節の動きの硬さ」というのも
そのうちの一つ。
股関節の動きを改善しつつ
腰痛を予防するための
バランスボールトレーニングを
ご紹介しますので
ぜひ参考にしてみてください♪
ダンサーの腰痛…原因は??
__________
「ダンス」と一口に言っても
いろんな種類があります。
一般的にダンスは
音楽に合わせて何かを表現するもの。
動きの型やルールも一律ではなく
それぞれの表現方法や衣裳など
ジャンルによって大きく変わります。
・社交ダンス
・ジャズダンス
・ラテンダンス
・K-POPダンス etc…
どれも特徴があって面白いですよね♪
うちにもダンサーの子が来ていますが
主に「腰痛」で悩むことが多いです。
僕もダンスの練習に
何度かお邪魔したことがありますが
動きの強弱や体勢のアップダウンなど
かなり激しい動きが多かったですね。
なので
その表現の仕方に対応できるだけの
身体の使い勝手が問われるわけです。
身体が硬い…
筋力が足りない…
無駄な力が入る…
そんな状態で無理に動いたら
腰痛を起こしても文句は言えません。笑
ダンスの表現力を股関節を鍛えて向上
__________
さまざまなスポーツで話題になる
「股関節」ですが
意識的に支えている人は
あまり多くはないのが現状です。
股関節というよりは
「股関節付近の筋肉」ですが
主に殿筋群のことを指します。
例えばスクワットで
太ももの前側(大腿四頭筋)に
力を加えることは難しくありませんが
“殿筋群を使ってスクワット”というのは
簡単にできる人は少ないと思います。
こちらの動画では
バランスボールに乗って
“お尻でボールを転がすように”して
股関節の動きを補助することができます。
ちょうど「伸脚」に似ていますね。
ダンスなどの身体を使って
何かを表現する競技では
しゃがんだり立ち上がったり
アップダウンが激しいものも多いと思います。
そのときに股関節が上手く使えると
力強い表現ができるんですね。
股関節の動きを悪くさせないために…
__________
股関節の動きが悪いと
腰痛などの症状に繋がりやすいし
スポーツでのパフォーマンスにも
影響してきます。
では、日常生活の中において
どのような点に気をつければいいのか??
たくさん要素がある中で
“座り方”もポイントになります。
座るとなったら
床かイスになってきますが
(高さなどはさて置き…)
▼
坐骨を乗せるのではなく
太もも裏を乗せる感じ
▲
で座るようにすると
腰への負担を少なくすることができます。
(“坐骨”の位置が分からない人はググってね😎)
ソファや車のシートにしても
なるべく深く座った方が
接触する「面積」が広くなって
負担が分散されるし
背もたれにもピッタリ身体を
任せられるので姿勢も崩れにくいです。
トレーニングやストレッチは苦手…
と言う方にもやりやすいものなので
ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね♪
ではでは。
//////////////////////////////////////////
このブログは『投げ銭』形式です♪
≫この記事良かったから
ちょっと応援してあげよっかなぁ〜
≫分かりやすい内容だったから
秋元にご褒美をくれてやろう!!
…と思っていただけたら
¥500のご支援をお願いします🤲🏻❤️
(めちゃくちゃ励みになります〜😭✨)
皆さんの温かいご声援が励みになりますので、コメントやシェアも大歓迎です♪
よろしくお願いします😊
//////////////////////////////////////////
当院の詳細はこちら💁🏻♂️
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?