2013年政府・日銀の共同声明を読む
最近なにかと経済ニュースで話題になってる「政府と日銀の共同声明を改定するのではないか」とする一部報道。
2022年12月19日、官房長官の記者会見で「そのような方針を固めた事実はない」と否定したが、この先どうなるか分からない。
魚拓
で、そもそもこの「共同声明」ってなんなの?という話。
1.正式名称
デフレ脱却と持続的な経済成長の実現のための政府・日本銀行の政策連携について(共同声明)
です。
※通称は?→「共同声明」、「アコード」とか
※※麻生さんが「ホンダのアコードじゃねえんだから」うんたらかんたら言ってた記憶がありますが、首相官邸の共同声明のURLに「nichigin_accord」が含まれてたし、別にアコードでもいいんじゃねって思います。
ただ、今回の共同声明にアコード(accord)という訳を当てるのが妥当かどうかは分かりません。
※※※麻生財務大臣によると「ジョイントコミュニケ」だそうです。
2.誰が出してる?
内閣府(旧経済企画庁かな?)・財務省・日本銀行です。
各機関のサイト上から同じ内容の文書が公開されています。
ここでいう「政府」とは、内閣府と財務省のことになります。
なお、首相官邸のサイトでも共同声明の内容が確認できます。
3.本文と解説
以下、引用部分で特に出典を明記していないものは、共同声明の本文からになります。
共同声明の目的が書かれています。2014年に消費増税をキメておきながら、「(政府と日銀が)一体となって取り組む」とは理解に苦しみますけどね。
経済発展と金融システムの安定を図るとする理念については、日本銀行法によるものだろうと読み取れます。
本文に戻ります。
「物価安定の目標」といえば、共同声明に書かれているこの部分を指します。
「消費者物価の前年比上昇率で2%」とあるように、 "日本銀行" はCPI2%上昇を目指します。政府は数値目標を課されていません。冒頭の記者会見のニュース記事で、官房長官が
「日銀においては政府との連携のもと、物価安定目標の持続的安定的な実現に向けて努力されることを期待する」
と他人事なのはそのためです。今に始まったことではなく、安倍内閣の時代からずっと似たようなことを言ってきました。
「物価安定の目標」のことを、報道では「物価目標」「物価目標2%」などと「安定」が抜けている書き方がされているのを見かけます。主にヘッドラインで見かける印象があります。が、「安定」は大切です。一瞬だけ2%に到達したらOKではありません。安定して2%程度の物価上昇率で推移していくことが大切です。
「2%」って総合?コア?コアコア?どれなの?って方へ。
総合です。
さて、また本文に戻ります。
「できるだけ早期に」と書いてありますが、2022年現在、物価安定の目標は未達成のままです。
「金融政策の効果波及には相応の時間を要する」らしいので、9年も10年も波及するのに時間がかかるのでしょうか?長くないっすかね?
・・・あれ?消費者物価総合は2%超えてたよね?と思われた方・・・・・だが、ちょっと待って欲しい。
実際、2022/10/28時点で日本銀行の「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」政策は継続しています。
物価安定の目標達成までこの政策を継続すると書いてあるので、未達成だから継続しているわけです。
「機動的なマクロ経済政策運営に努める」らしいのですが、その結果が消費増税だから参ってしまいます。
「政府」に数値目標は書いてありませんね。日銀だけに数値目標を課してるのは、流石にずるくない?
今こそ経済財政諮問会議には、マクロ経済政策運営の司令塔になってもらいたいところです。