ISF株式会社へ見学
こんにちは。こんばんは。
メンタルトレーナーの棚橋曉羅です。
今回は障害者福祉の分野で活躍しているISF株式会社への見学を行ってきました。
企業の説明を聞いたり、実際に支援を行なっている内容を見学したりと少ない時間ながらもコアな部分を見させていただきました。
私自身もADHDという障害を持っています。
実際に就職して感じたことを踏まえて今回、感想とお薦めを致します。
感想
まず一言!
「障害への理解を深めよう。理解しよう」という福祉活動が素晴らしい。
障害持ちとして今まで就職した中で感じるのは
「自分のことでいっぱいいっぱい」という方が多く、理解を示す人が極々僅かということ。
障害の症状が出ても、一般の人と同じような対応をされても、どうしたらいいかちゃんと私にもわかるように説明して欲しい。
でも察する文化から察するということを期待されても困る。などなど。
大変な部分が多々。
理解されないことがほとんどの中で、
やっぱり理解しよう。支援しようという気持ちがありがたいです。
ADHDも言えば、人それぞれで症状が違います。
さらに言えば障害の種類も人の数ほどあって、全てを把握するのも難しい世の中です。
ありがたいなって。
ようやく、普通の人の気持ちも考えられるようになったのかな?
「自分のことでいっぱいいっぱい」だからわかってよ。というのが一般の人の見解らしい。
だからこちらのことを100%理解してもらおうとするのは重いことなんだということ。
理解しようとしてくれるだけで大変ありがたい存在だと思えるようになりました。
相手に期待してもダメで自分自身でやっていかなきゃならないってことですね。
自立するって本当に大変。
おすすめ
自立するための支援ですから、
障害を持っているからと諦めないでください。
障害について理解をしようとする人や、
人の役に立ちたいという人が支援してくれるということです。
国も自立するために色々な施作を施していますが、認知されていないものがまだたくさんあります。
それを利用して、自立していくことはあなた自身の成長の証ですし、
自立することで周りに還元していければそれはあなたがまた他の人を手助けする一つの方法でもあります。
ISF株式会社の方も自立支援をしてくれます。
本当にありがたいです。
ですから今日は障害を持っていて、一人で頑張っている方にとくにおすすめ致します。
頼って大丈夫です。
信頼して大丈夫です。
あなたの固執する考え方だけで世の中が回っているわけではなく、様々な人がいることで様々な問題に取り組めるようになっているのです。
その様々な考えや問題をみんなで少しずつ解決していくのが社会なんだと思います。
大丈夫です。
あなたも必要で希少な存在です。
あなたの考えや問題をシェアする事で、
考え方のバリエーションが増えるのです。
一人でもやれることはありますが、
一人ではできないこともまたあります。
私も頑張ります。
以上曉羅でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![棚橋 曉羅](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38234229/profile_4ed3c5e3e6bb4c7d60589cadd9d067bb.png?width=600&crop=1:1,smart)