他人のことばを受け入れる

「普遍性がない」
「それはただの一事例だ」
「それってあなたの主観ですよね?」

こうしたことばにモヤモヤを感じるのはなぜか。
相手にことばが届いていないと感じてしまうからだ。
受け止めてもらえていない、この人にこれ以上表現しても無駄だ、と思ってしまう。

では相手はなぜこうしたことばを放ってしまうのか。
自分のこれまでの選択や行動を否定されているような気持ちになるからだ。

「なぜそう思ったの?」
「どんな背景があるの?」
「どうやってその問いが生まれたの?」
こうした「自分に対する関心・リスペクト」を担保することばがクッションとして挟まるだけで、人は信頼関係を築きたいと思えるのではないか。

いいなと思ったら応援しよう!