![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106444647/rectangle_large_type_2_5e1c389693e6b85956a9fb8e332ac892.jpg?width=1200)
京都旅行 京都の門前菓子
京都の神社仏閣の門前でいただける門前菓子をnoteします。
参拝したらぜひ美味しい和菓子を食べて一服してみてください。
上賀茂神社・あおいもち
上賀茂神社には神馬さんがいらっしゃいます。
神馬堂はあおいもちだけを販売されており、午前中で売り切れるので早めにお店に行かれることをおススメします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106443015/picture_pc_59c8309675467415adeaefc31c5e513e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106444660/picture_pc_46f603a07f3bbac82ad9a33f8834e53f.jpg?width=1200)
袋の中は焼いた香ばしいかおりがしています。
上賀茂神社・やきもち
このnoteのトップ画像の鳥居の向こう側に見えている店舗が葵家です。
葵家のやきもちは京都駅のお土産店でも購入することができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106118282/picture_pc_a95fbbb240694deee0b4436e2f3a7124.jpg?width=1200)
下鴨神社・みたらし団子
加茂みたらし茶屋のみたらし団子は、京都に引っ越してきて美味しさにびっくりした食べ物の一つです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106120402/picture_pc_b0facb7fe88d8cc9b8688c0788c3e6e9.jpg?width=1200)
あつあつで提供されるので湯気が香ばしいにおいを広げてくれます
下鴨神社・申餅
葵祭の申(さる)の日に食して無病息災を願った故事に由来するお菓子とのこと。
下鴨神社にお参りして、境内にあるさるやの緋毛氈がかけてある縁台で申餅をいただくなんて、きっと数百年前も同じような光景があったはずです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106076315/picture_pc_1e91ff87e0993a5c05aed3a73dc3033c.jpg?width=1200)
ふたば葵の模様も素敵です
城南宮・おせきもち
新鮮組の近藤勇も訪れたというおせき餅。
おせきもちは素朴なあんころ餅です。
四季折々のお花が楽しめる城南宮のお向かいにお店があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106076139/picture_pc_1b33ca4937e514a92f9a3c7c56f02fe7.jpg?width=1200)
今宮神社・あぶりもち
今宮神社に参拝していても、あぶり餅屋さんの香ばしい香りに誘われて、そそくさとあぶり餅を食べに行ってしまいます。
一和とかざりやの2つのお店が向かい合っているのですが、どちらのお店で食べるのがいいのか悩まないでください。両方のお店に入って食べ比べをするのが正解です。
厄除けのあぶり餅ですから、たくさん食べた方が厄除けになるはずです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106076231/picture_pc_8a604766e90829347cbb7ea3b864768d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106077100/picture_pc_139f25eb0fb764480359706647da199a.jpg?width=1200)
北野天満宮・長五郎餅
長五郎餅は北野天満宮境内茶店でもいただけるのですが、毎月25日の天神さんの日のみ営業されています。
私は高島屋のデパ地下で買いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1684647818435-H9jKfdXg7G.jpg?width=1200)
北野天満宮・粟餅
粟餅所澤屋ではお店に入ってすぐのところで、店員さんが手際よく粟餅を作っておられ、出来立てをお客さんに提供していらっしゃいます。
出来立ての美味しさは北野天満宮に行った時しか味わえませんので、是非行ってみてください。とっても美味しいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106077112/picture_pc_5f7fc6fe4e1845103341c03df8cc1a7a.jpg?width=1200)
北野天満宮・やきもち
福岡・太宰府天満宮の梅が枝餅を小さくしたようなやきもちが買えるのは天神堂です。
レトロな店内のしつらえも素敵です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106077105/picture_pc_638d1d75a2ef6abd0d7d3ebdb733aca7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106077101/picture_pc_3c4c6616af1ef6a1397c8fc88d24e978.jpg?width=1200)
石清水八幡宮・走井餅
こちらも賞味期限は当日限りのふわっと柔らかいお餅です。
京阪電車石清水八幡宮駅前ロータリーの南側に走井餅があります。
京都市内中心部とはまた違って静かに参拝・観光ができますので石清水八幡宮にも行ってみてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106077097/picture_pc_88a79f64132fceff26defa88ef6c18e6.jpg?width=1200)
http://www.yawata-hashiriimochi.com/menu/
京都では食べなきゃいけないものがたくさんあって、胃袋が一つでは足りないですね。
京都の美味しいお茶屋さんのカフェもありますよ。