
ママ起業への第一歩は資格取得がベスト?
「子育ても少し落ち着いたし仕事を再開したい」
「会社勤めではなく家で融通が利く働き方をしたい」
そう考えた私は初手で資格を取得しました。
もちろんそのメリットはたくさんあるのですが、意外とデメリットもあるなと感じています。
今回は、在宅で仕事をしたい主婦が初手で資格を取ることのメリデメを考えていきたいと思います。
前提:私が1級FP技能士を取得した経緯
くわしい経緯はこちらの記事に書いています。
今回の記事でポイントになってくるのは、
私はFPになりたくて資格を取得したわけではないということです。
資格の勉強をしている時点で考えていたのは、「まぁ何かにつながるかな」という程度でした。
今のように業務委託でFPとして活動したいと決めたのは、2次試験が終わってから。
そんな私が感じている、資格を取ることのメリデメを整理したいと思います。
資格を取るメリット
①方向性が決まる
資格を取ったことで、この方向で頑張ってみようという方向が定まったのはよかったかなと思います。
「なんとなく仕事をしたい……」という状態から、
資格を活かした選択肢のなかでどれにするか、という風に絞れたかなと思います。
②仲間ができる
同じ資格を持っている人と横のつながりができるようになることもメリットです。
私自身は今のFPサテライト株式会社という複数のFPが業務委託として所属する会社に巡り合うことができ、0→1のお仕事につながりました。
③専門的な勉強をしたという自信になる
FPとしての活動をスタートしたときには、当然実績はゼロ。
その中でも、「大変な資格の勉強をして合格したんだ」という自信はありました。
これは、資格を取ってよかったことだと感じています。
資格を取るデメリット
①初期費用がかかる
私は独学でしたが、とはいえテキスト代、各種問題集、知識を深めるための書籍購入代、受験料がかかりました。
場合によっては何十万円と初期費用が掛かってしまうこともあります。
また時間も相当取られます。
短期決戦でしたが大学受験レベルで取り組みましたので、「大変だった」というのもデメリットでしょう。
②資格を取ったからには稼がないとと焦る
「大変だった」という経験は資格取得後も影を落とします。
「あんなに頑張ったのだから、この資格でもっと稼げるはず!」という思いに縛られてしまうのです。
実際に、厳しい現実と「あんなに大変だったのに……」という思いのギャップで苦しんでいた時期もありました。
③うまくいかないのを資格のせいにしたくなる
資格を取ったからといって、すぐに稼げるようになるわけではありません。(よっぽどの資格は別だと思いますが)
このような厳しい現実に向きあったときに、資格を持っているからこそ
「稼げない資格を取っちゃったな―」
と資格のせいにしたくなるというデメリットもあると思います。
④ほかの資格を取りたくなる
思ったようにいかないときに、うまくいかない本当の原因に向きあわず、ほかの資格を取りたいと思いやすい。
これも資格を取るデメリットではないかと。
この資格だけだとだめかもしれないけれど、
「あの資格を取ったらもっとうまくいくかもしれない」と思ってしまう。
1個資格を取れてしまうと、別の資格も「あのときみたいに勉強したら取れるかな」と思えるからこそです。
ほかの資格を取ることが悪いわけではないのですが、うまくいかない本当の原因と向き合わず、逃げる口実にほかの資格の勉強をするのは違うかなと思います。
まとめ
ママフリーランス、業務委託、ママ起業……
呼び方はいろいろありますが、「家で融通を効かせながら働く」ということを考えたときの有力な初手の候補は「資格取得」だと思います。
今回は実際に資格を取った私がメリデメを考えてみました。
これから新しく一歩を踏み出そうとするどなたかのお役に立てましたら幸いです。
======================
「働き方変えたら、どうなる?」
ライフプランシミュレーションで、今とは違う人生を見てみませんか。
・自分が働いて月〇万円収入が増えたら家計はどうなる?
・子育て中は働き方を見直したい、それでもローンは払える?など
金融商品を販売しないFPが、保険や投資のもっと手前のお悩みにフラットな立場で相談に乗ります。
夢に向かって一歩を踏み出す「お金の流れ」を一緒に確認しましょう。
ライフプランニング相談のお申込み、お待ちしています。
======================