![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153415889/rectangle_large_type_2_ed3d8f7f298c7b71c8947ccd512cd139.jpg?width=1200)
自意識とヒロイズムと自愛
何かすごいことを成し遂げようとしてきた。
自分にはすごいことができるはず、
可能性は無限にあるとはいえども
何か遠くのもの、
今の自分にはないものを
手に入れようとしていたのだろう。
それが何か分からないけれど素晴らしいもので
あるに違いなくて、
自分の中のヒロイズムがむくむくと身をのりだし
挑戦を続ければたどり着くのだと信じていた。
でもね、そうじゃなかった。
恥ずかしいけれど、それも自分。
それを好きでやっていただけ。
自分にとって自分は特別な存在だから
ついつい自意識をフル稼働させて、
自分を特別視する。
それはある意味で当たり前の素晴らしい
意識であり、また、別の視点からは
勘違いの原因ともなる。
自分は、この世に生まれ名前のついた
人間という生き物にすぎない。
どこにいようが、明日には消えてなくなろうが
私にとっては特別なことであれども
世界は何事もなく回り続けていく。
そんなふうに世界を行き来して見回せば
周りのすべてが私と同じように
毎日を一生懸命生きていることを
あたりまえのことなんだけれど、
それが私と同じなんだと思えてきて嬉しくなる。
自分はどうしたって自分でしかなくて
誰になることもなくて
どこまでいっても自分は一人だ。
だから、とても特別で愛しい。
ただ、それは自分だけに起こっている
わけではなく、
他者にとってもその自意識があたりまえに
あるということなのだ。
他者の気持ちになって考えなさいと
教わったけれど、
わたしたちは他者にはなれない。
他者のようになってみた自分の気持ち、
は知れるのだけれど。
それでも、自分を特別だと思って
生きている人々が私以外にたくさんいて、
その人たちが混じりあいながら
世界が動いているんだ。
そう思うと特別な『何か』をしなくても、
ただ自分がやろうと思ったことをやればいい、
と当たり前のことをすごく納得して
腹落ちしたのだった。
自分の何となく感じる『いい気がする』ことを
理由なく信じて、自分で選んで決めること。
『だめな感じがする』違和感を拾い、
理由なく信じて決めること。
たったそれだけなのだ。
毎日「ああ今日もいい1日だった」と過ごす
自分の仕事を楽しんでする
それを望むなら、
いつからでも誰でもできる。
たとえ、過去を思いだし泣きたくなるような
思いが襲ってきても、
誰かの言葉に激しい怒りがこみあがっても
『それは自分が感じたくて感じているんだ。』
『感じてもいいし、泣いてもいい、
怒ってもいい。』
と自分の選択で行動をしていることが
自覚できるなら人生は自分次第で
どのようにでもなると思えるだろう。
自分がどんなことに
時間とエネルギーを注ぎ、今を生きたいのか。
それを自分に問い続け、選択し決定する、
その淡々としたものの積み重ねを繰り返して
生きている。
すべてに正解はない。
けれど、わたしたち一人ひとりの中に
ぼんやりしたものからはっきりしたものまで
正解はあり、その正解を問うていくのは
自分だ。
変わり続ける正解に対応していくのも自分だ。
そして、自分主体の人生を送っているならば
過去を振り返ったときに、
あのときの選択は今の自分を創るために必要で
最高の選択だったのだ、と言えるのだろう。