![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160732211/rectangle_large_type_2_68b67cebf20d7be0a2a5bf632b5f17e3.png?width=1200)
オンライン秘書ってどんな仕事してるの?
こちらは、以下の放送をベースにした記事です(内容はアップデートしています)。
「オンライン秘書」というとどんなお仕事をイメージしますか?
私はオンライン秘書として活動を始めて3年目になります。
現在は5歳と1歳の二人の男の子を育てながら活動中です。
この肩書きで活動や発信をしていると、「どんな仕事をしてるんですか?」と聞いていただくことも。
クライアントさんにも「どんなことができますか?」と聞いていただいたり、「こんなお仕事もお願いできるんですね!」と言っていただくことがあります。
正直、オンライン秘書の仕事は人によって全然違います。
私の周りにも同じような肩書きで活動している方々がいますが、経理やタスク整理、SNS運用にデザイン…とさまざま。
仕事の具体例を挙げ始めるとキリがないので、今回は私がこれまでにやってきた仕事、現在やっている仕事を紹介します!
私がやっている・やってきた仕事
1. SNSの運用サポート
InstagramやXの投稿作成
同ジャンルのアカウントのリサーチ
ストーリーズの投稿
コメントやDMの返信
2. 事務作業全般
資料作成
データ入力・チェック
経理関係の補助業務
勤怠管理のサポート
アンケート作成
3. オンライン講座のサポート
受講生さんの連絡対応、資料配布
入金確認
メルマガ配信のサポート
マニュアル作成
4.その他
Canvaで簡単なデザイン作成
音声配信からブログ記事を作成
壁打ち
Zoomの研修サポート
動画編集
一言では表しづらい、細々とした業務も他にたくさんあります。
私の場合、ご相談いただいたお仕事は基本的になんでも受けるというスタイルです。
私が感じるオンライン秘書の魅力
①幅広い経験を積める
特別なスキルがなくても、様々な仕事にチャレンジできるのが魅力です。
私も正直「これができます!」という強みがない状態からスタートしました。
新しいことに挑戦する機会が多く、それが自分の成長にもつながっていると感じます。
やっていく中で自分の得意なことが見つかれば、その仕事を中心に受けてスキルアップ&単価を上げていくというような働き方もできます。
② 育児と両立しやすい
自宅で仕事ができるので、小さな子どもがいても無理なく働けます。
その時々の生活スタイルに合わせた仕事量に変えていくことも可能です。
私も子どもを自宅で見ながら、できる範囲で仕事を進めています。
③助け合える
お受けしている仕事の中には、チームで受けているものもあります。
一人で受けている仕事だと、急な用事で対応できない場合にクライアントさんに迷惑をかけてしまう可能性がありますが、複数人で受けている場合はチームメンバーと助け合いながら進めることができます。
今後は働き方をどう変えていく?
現在は育児との両立を考えて、無理なくできる範囲で仕事を受けています。
下の子(1歳半)が幼稚園に入園したら使える時間が増えるので、少しずつ仕事量を増やしていく予定です。
また、私はクライアントワークだけでなく自分のサービスも少しずつ育てているところです。
どちらの仕事も楽しくやれているので、これからも並行してやっていきたいと考えています!
オンライン秘書は、特別なスキルがなくても始められる選択肢のひとつ。
人の役に立ちたい!という気持ちの強い方にはとてもやりがいのあるお仕事です。
子育て中でも、自分のペースで少しずつ始められるのが魅力。
始めは小さな仕事1件からでも、経験を積みながら徐々に仕事を広げていけるので、今後の働き方を模索中のママにもおすすめです☺︎
11月5日(火)〜8日(金)まで、私のstand.fmチャンネルにて「在宅ワークの個別相談」の募集をおこなっています。
私のような働き方に興味を持たれた方やこれから在宅ワーク(オンライン秘書)をやってみたいと思われた方、ぜひお話ししませんか?
あなたの不安を解消して、一歩踏み出すきっかけにしていただければ嬉しいです!
▼あっこの活動一覧(litlink)はこちら
▼お仕事ポートフォリオ