心地よい日々を送るために(学びの記録)
腸は「第2の脳」と呼ばれています。
食べ物を分解して吸収する役割だけではなく、脳に次いで密集した神経細胞があるから。
細胞が情報を伝達し、脳とコミュニケーションをとる役割も担っています。
幸福感とは、脳の中にあるセロトニン、ドーパミンといった神経伝達物質によりもたらされます。
これらが正常に分泌されていれば、人は前向きな気持ちやいつも健康で幸せに近い状態を保ち、生きることができます。
そして、大切なのは、セロトニン、ドーパミンといった「幸せ物質」は脳の中にあるけど、これらを作っているのは「腸の中」だということ。
セロトニンは、脳内で(1~2%)、腸で(90%)、残りは腎臓や血小板などで産生されています。
ドーパミンは「快楽」的な幸せに対し、セロトニンは「心地よい日々の土台」的幸せ。心身をコントロールしたり、自律神経をコントロールしてくれる
セロトニンめっちゃ大切じゃん!
腸から90%産生とは腸ってすごすぎる!
ちなみに、幸福物質は必須アミノ酸から作られるそうですが、
幸福物質になる前段階(前駆体)へ変化させ、それを脳に運ぶのが腸内細菌の役割とのこと。
腸内細菌が少ないと、幸せ物質も減少してしまうってこと。
大切だね、腸内細菌(^^♪