![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132207971/rectangle_large_type_2_3dade764f1b2611a072e969a9315995d.jpeg?width=1200)
Photo Story|紅紫-べにむらさき-/Benimurasaki
「紅紫-べにむらさき-」
![](https://assets.st-note.com/img/1709000836621-zHqe2GmLi1.jpg?width=1200)
クリック(タップ)して拡大すると画質が上がります
「紅紫-べにむらさき-」
花壇で咲き乱れていたシレネピンクパンサー。
眩いほどのマゼンタ色が
太陽の光でぎらぎら光り輝くようだった。
どこか地中海を漂わせる花姿に
しばしの間、異国情緒を味わっていた。
Photo Story
御前崎市の一番南に行くと御前崎灯台が佇んでいる。
若干岬っぽくなっていて、灯台はその岬の上にあるので、めちゃめちゃ見晴らしがいい。
この灯台があるところは静岡県で最南端に位置するところ。
なので太平洋をどかーんと一望できるのでめちゃめちゃおすすめのスポット。
![](https://assets.st-note.com/img/1709001740660-4WwF3Cq2zD.jpg?width=1200)
よく晴れた日で青空が綺麗に見える日は本当に海が綺麗に輝いている。
数十年前まではこの辺りは観光業がメインで、特に夏になると関東圏の方からたくさんの人で賑わっていたらしい。
その名残というか、この辺りにも大きなホテルがいくつかあるものの、今はどこか廃墟みたく閑散としてしまっている。
なので、土日とかもそこまで人がいないので、個人的には季節問わずにこの辺りにはよく出没している。
![](https://assets.st-note.com/img/1709001873977-MHuW1l23tK.jpg?width=1200)
この辺りはウミガメの産卵地域としても知られており、春を過ぎた頃になるとアカウミガメが卵を産みに来るらしい。
大自然の形跡がまだ残っているエリア。
そんな灯台の周辺は若干観光地ぽくなっている。
民宿とかホテルとかそんな感じが立ち並び、公園とか花壇とかも整備されている感じ。
その花壇に咲いていたのが今回の写真のシレネピンクパンサーの花。
原産国が地中海のようで、このギラギラ光るマゼンタピンクの花色がそのイメージを彷彿とさせる。
日本国内でも育てやすい花としてあちこちで見ることができると思うが、海の近くに咲いているだけでやはり異国情緒感を味合わせてくれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1709002144048-zsiupR6uNC.jpg?width=1200)
なんとも派手な色。。。
景観を作る上で、やっぱり植生は大事だなぁと。
南国っぽくするならハイビスカスとかヤシの木とかあればそれらしくなるし、北国っぽくするなら針葉樹林なんかがあればそれらしくなる。
海外の人からすると桜を植えておけば日本っぽくなるわけで、植物たちが担うイメージって思った以上に強いのかもしれない。
そんなことをふと思ったお花回でした。
ご覧いただきありがとうございました!
どうぞ倖せが繋がりますように。
2024年3月2日
Youtubeチャンネル開設しました!
Sudume* by aki
パートナーのnoteページです。