
ワイン・エキスパート試験シーズンを終えて
2024年のワイン・エキスパート試験は10/7に二次試験があり、昨日10/17の午後5時に結果発表だった。生徒から喜びのLINEが次々と舞い込み、1年生講師としては肩の荷がおりた気がした。
ソムリエ資格を自らが取得して四半世紀。当時の出題範囲は食品衛生、ワインの主生産国の産地名と品種、料理との相性など。現在は大幅に様変わりし、日本ではほぼ入手不可能な世界中のワインの細かい産地、ワインの醸造のプロ並みの知識、エキスパートにまでソムリエでないのに知ることを強要するソムリエの職務など試験は本当に大変だ。先輩ソムリエから「この辺押さえておけば大丈夫だよ」と言われた範囲を家中の壁に貼って暗記すればなんとかなった時代とは隔世だ。テキストは目次索引を含んで878ページ。これのどこから出ても答えられなければならない一次試験は、教えているこちらですら辛さが伝染してくるほどだった。
その難関を通り抜けると待ち受ける二次試験。ワインとその他の酒のブラインドテイスティングだ。

自分の時は一次合格してから慌ててレストラン勤務終了後に残り物ワインをテイスティングしまくってなんとかなったが、これもまた隔世。自分の頃はソムリエっぽい言葉で記述していればなんとかなったが、現在は細かく設定された選択肢から正確に選ばなければならない。香りの成分などどんなワインでも8個選ぶ。プロだって至難の技だ。当然準備に時間がかかる。
ワイン・エデュケーターとなって6年。やっと、という感じで今年初めてソムリエ・ワインエキスパート対策講座の担当講師になれた。毎週金曜日の夜に集まった志高き受講生たち。3月に始まった受験対策講座は2時間半の長丁場で、最初の2/3が一次対策の座学。残り1/3が二次対策のブラインドテイスティングの練習。一次対策は丸暗記すればいいので、語呂合わせでもとにかく覚えればいいのだが、自分の経験上丸暗記は覚えるのも早いが、忘れるのも早い。せっかく高い学費と金曜の夜の貴重な時間をいただいているのだから、せっかく学んだワインの知識を一生モノにしてほしい。そう思い暗記と同時に内容に実地のストーリー性を持たせることで可能な限り楽しい授業を心がけた。
問題はテイスティングである。まずワインは飲んで酔っぱらうもので、飲んで分析するものではない。ところが試験を受けると決まったらワインというものは飲み物ではなくなり、液体を記号化することとなってしまう。一夜にしてワインの定義が変わってしまうことに受講生は戸惑うことしきりだった。ワインが好きで資格取得を目指してくれているのに・・・

さらに最も人々を惑わせるのが、ブラインドテイスティングに対する考え方だ。テレビやYouTubeなどを見ても品種、産地、ビンテージを当てることだけがブラインドテイスティングと思われがちである。エキスパート試験の過去の出題でもこの3つしか発表しない。いきおい受講生はこの3つ、特に品種を当てることが目的と勘違いしてしまう。ところが実際のところ品種の配点ウエイトは12−13%だ。産地が7-8%。ビンテージに至ってはわずか5%である。(以上2023年の試験のケース)もちろんこれで1/4を占めるのであるが、それ以外の要素ができていれば十分に合格ラインに届く。そういう訳でクラスでは品種を予想するのはすべてのテイスティング要素を書き終わってから、ということを徹底した。
人間は先入観に支配される生き物である。一度「わかった!この品種だ」と思い込むとその品種の要素しか感じなくなる。ブドウ品種の中には、大変似た性質や、全く個性がわかりにくいものがある。それをわずかな証拠で決めつけてしまえば、最終的に待っているのは誤認逮捕だ。全てが台無し。
二次試験の当日から「品種全滅したので来年頑張ります」と涙がにじむLINEを受信してたのだが、全く心配いらない、と返信していた。二次試験では試験終了後すぐに品種、産地、ビンテージが発表される。自然、ワインスクールの戦友と一緒に食べるランチの席でそれは話題となる。他の要素が発表されない以上、受験生の合否の手がかりはそれだけだ。品種を外していればこの世の終わりと思い込んでしまう。無理もない。不安な気持ちで過ごす10日間。発表サイトを開いて見つける自分の受験番号。歓喜。品種を外して泣いていた当人からのLINEには地獄から天国の文字。我が事のように嬉しい。
プロの資格「ソムリエ」は実技の三次試験がある。11月だ。実技はとにかく落ち着いていつも通りに。受験生の合格を心より祈る。
40年近い歴史を持つソムリエ試験。ワインを仕事としない一般の方を対象としたワインエキスパートもすでに28年となり、ワインの資格として最も有名で多くの方が受けることとなった。それをリスペクトした上で、今年初めて対策講座をもち、受験生の親の気持ちがわかった今だから言える、ソムリエ・ワインエキスパート試験について少し意見したい。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?