![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110204619/rectangle_large_type_2_ff265c5266b4dc5415ce2db1a1ce4a17.jpeg?width=1200)
オフロードを走るのか!?
最近、仲良くしてもらってるバイク仲間にオフロード経験値の高い人たちがいて、じわじわと感化されています。
オンロードだけを走っているぼくにとっては刺激のある話が多く、いつも興味津々で聞いてます。
オフロード、やるとなればバイクを調達する必要がありますが、よくよく聞いているとぼくが思っていたほど今の環境からかけ離れたものではなさそうです。
実はかねてからオンロードバイクの向かう先ってツーリングしか残らないよな… と思っていました。
現代のバイクとタイヤの性能で、公道でその能力を発揮するシーンがないからです。少しでもそれを味わおうとすれば道交法に触れるしそれが許容される時代でもない。
だからぼくは速度に上限が発生する(せいぜい60km/h)パイロン練習に勤しんでいるわけです。
速度に蓋をしてしまえばタイヤの性能を使って曲芸みたいな走り方をするしかない。それがおもしろいしその結果の技術が公道での安全マージンを稼ぐんだと。
ただこれはやっぱり極端なバイクの楽しみ方で、コストやリスクを考えたら普通はツーリングという名の旅に出るだろうと思います。
メーカーが販売してるバイクもツーリングがメインターゲットだしね。
![](https://assets.st-note.com/img/1688726129554-41yft445R1.jpg?width=1200)
ではオフロードだと何がどう違うのか。
そこはまだ分かっていません。現時点でぼくが考えてることは未経験者の想像でしかないです。
でもオフロードの何に魅力を感じるかはハッキリしてます。
やっぱりバイクコントロールですね。
そもそもぼくがパイロン練習をしているのはバイクを思い通りにコントロールできたら楽しい、という一点が理由です。
コントロールの幅はオフロードの方がずっと広いように見えます。
走行動画を見ているとただ漫然とバイクに乗ってる瞬間ってなさそうです。ずっと前後左右へ荷重をかけているし、音を聞いても常にトラクションを加減してる。
縦の動きがあるのは明らかにオンロードとは違います。
常にバイクをコントロールしていないと先へ進めない。しかも次々に出てくるハザード(溝や木や小川なんか)は自然由来で同じものは2つとない。どう進んでどのハザードをかわすかの判断も含めてめっちゃ忙しそう。
もちろんスキルだから上級者は身体が覚えている方法で無意識に操作したりするんでしょうね。無意識にできる技が多ければそれだけ負担は減るのかも。
趣味の領域って上級者になるまでの道のりを想像した時にどう感じるかが大事なんですが、現時点では「大変そうだけどわくわくを感じる」。なので「やってみたい」となってるわけです。
さてさて、やるなら現実的な問題に直面します。
そう、バイクを買わないといけない。それと買ったバイクを置く場所も。
リサーチを始めて軽く驚いたんですがオフ車ってあまり種類がないんですね。
いや、あるんだけど国産車がない。
オンロードバイクを保持しながらのオフ車探しなので、用途が重なるアドベンチャーは候補から外してます。あくまで軽量のオフロード車が対象ですね。
すると新車で買える量産型国産モデルって2車種しかない。
● ホンダ CRF250
● カワサキ KLX230
どゆこと?昔いろいろ見たような気がするんだけど気のせい?
このセグメントで探した理由は、万一「やっぱりオフロードやらない」となった時にダメージが少ないから。実際こういう心配は要るのか要らないのか。よく分かりません。
まあないものを嘆いても仕方がないので先へ進みます。
目を引いたのはオフロードの雄であるKTMとハスクバーナです。
ウェブサイトをうろうろしていると、250にいい感じのモデルがありました。
● KTM 250EXC-F
● ハスクバーナ FE250
めっちゃいい感じですが、競技車両(レーサー)にナンバーを付けた代物です。
お値段も素敵で、CRF250のざっと倍。ふむ。
![](https://assets.st-note.com/img/1688725128613-S7qY970IW4.jpg?width=1200)
これはオフ意識高いバイク仲間のアドバイスなんですが、
「オフはレーサーの方がずっと走りやすいし上達が早いよ」とのこと。
これ響きます。よく分かります。
四輪でサーキット走行していた時の経験ですが、箸にも棒にもかからない車でいくら走っても肝心なことは分からないんです。
果たしてCRF250が箸にも棒にもなのかぼくには判断できません。
海外の動画で「CRF300でみんなと一緒に走れるようにするには前後サスペンションの交換は必須」というのを見ました。
すごく説得力のある動画でした。前後サスを入れ替えるとざっと30万円近くかかります。
また「CRF300のパワーを引き出すにはこのモディファイが必須」では15万円ぐらいかかります。他にも出てきそうですよね 笑。
悩みながらパーツを交換する行為は楽しいものだと思ってます。間違いなくバイクの楽しみ方の一つです。
CRF250でパーツをアップグレードしながら技術を磨く方向に一切の文句はありません。愛着も湧くでしょう。
ただ今回の場合、ぼくに欠如しているのはオフロードの技術と経験だと思っていて、その習得にかける時間の短縮を優先したい気持ち。
ゲームで言うとチート気味の考え方ですが、経験値をお金で買えるならそれをやっちゃうのが大人でもあります。レーサーで手っ取り早く上達とバイク最適化のための時間を買っちゃうか?
そうなるとハスクバーナ世田谷店の門を再び叩くのが正解なのかなとぼんやり考えてます。←イマココ
つい一昨日のことですが、海外のウェブサイトで Spy Shot を見つけました。KTM 390 ENDUROという今までにない新しいモデル。
![](https://assets.st-note.com/img/1688724913953-R0JkbFIYIZ.jpg?width=1200)
これは見た瞬間に刺さりました。
アドベンチャーとして評価の高い390 ADVENTUREをあちこちモディファイしてENDURO化した感じですから。
この390エンジンがいいのはVITPILENで経験済みだし、WPのサスもレーサー程ではないにしてもCRF250とは随分違うと思えます。量産車だからお値段も優しいだろうし。
ただこれはあくまで Spy Shot なんですよね……
いつ出てくるかもホントに出てくるかも不明。今ラインナップにあったら迷わず選びそうな気がしますが、現実にはありません。
バイクを停める場所はすでに借りている月極の駐車場をもう一枠借りることで解決します。空いてるのは分かってる。
あとはバイクか… なんて考えながら…。
つい先日買い替えたトライデントの慣らしも終わってない。
さらにパイロン練習会でトライデントがどんな動きをするか確認したい。
梅雨明けを控えてちょっと長めのツーリングもいくつか予定入ってる。
バイクでやりたい事が目白押しの2023年7月現在です。
果たして本当にオフロードを走るんでしょうか!?