見出し画像

豊臣秀吉に学ぶ、部下を心で動かすエンゲージメントの力

成り上がり者なのに生涯にわたって裏切られなかった

裏切り、寝返りが当たり前の戦国時代の中で、生涯に渡って致命的な裏切りに遭わなかった豊臣秀吉の、人心掌握術について考えたいと思います。
現代に生きる我々、特に大企業の中間管理職や、中小企業の社長にとっても参考になると思います。


秀吉は、ご存じの通り、中村の百姓の出身で、大名どころか、武士ですらありませんでした。三大英傑ののこり二人、織田信長と徳川家康は、生まれた時から家臣団がいる大名の生まれです。最初からリーダーとして崇められる存在でした。一方の秀吉は、部下などいない、まさに裸一貫のスタートです。信長に仕えて、はじめて部下を持つ立場になりますが、それはあくまでも信長から貸与えられたもので、秀吉個人に対する忠誠心などは望むべくもないものでした。それどころか、身分の低さから織田家中でも常に陰口を叩かれ、妬まれることはあっても、尊敬されることはありませんでした。

現代でいえば、一流企業のカリスマ経営者に引き立てられて入社した高卒中途社員のようなものでしょうか。

裏切りに苦しんだ信長、家康。

秀吉の主君である信長は生涯にわたって、裏切りに苦しみました。若い頃には、実弟に裏切られ、その後は、義弟の浅井長政、取り立ててた荒木村重や、松永久秀、そしてその最期はもっとも信頼していた明智光秀の謀反によって命を落とすことになります。

家康の方も、三河一向一揆に際しては、多くの家臣に反旗を翻され、妻は敵対する武田勝頼に内応し、さらに、重臣である石川数正を秀吉に引き抜かれてしまいます。いずれも家康にとっては命取りになるような裏切りでした。

信長、家康は実績、カリスマ性、申し分ない生まれながらのリーダーながら、家臣の離反が相次ぎました。秀吉はキャリアのほとんどが信長の配下でしたから、裏切られるケースは少なかったかもしれませんが、信長の死後、柴田勝家との主導権争いの中でも、勝家は甥の柴田勝豊や前田利家に裏切られましたが、秀吉は主たる離反者を出しませんでした。この秀吉のエンゲージメント力はどこからきたのでしょうか。

パーパスやミッションではなくエンゲージメント

信長や家康は生まれながらの家臣団がおり、組織の中の自己の権力基盤が出来上がっていました。したがって、家臣に対する意識は、「従ってあたりまえ」であり、意識は、「なにを目的とするか?」「なにを成し遂げるか」ということに向いていました。今で言う、パーパスやミッションといったものです。信長は「天下布武」、家康は「徳川家の独立と勢力拡大」です。

一方、秀吉は、まず自分に対して興味を持ってもらい、さらには自分のことを認めてもらうというところからはじまります。現代風にいえば、一流大学を出たエリートたちに高卒中途社員が上司として認められるようにしなければなりません。

そこで秀吉はエンゲージメントを大事にします。エンゲージメントは日本語で言えば、「愛着」や「思い入れ」です。日本ではエンゲージメントは社員が会社に持つものとして捉えられていますが、秀吉は上司が部下に対して持つものとして実行しました。

ひとりひとりの部下に対して、「愛着」や「思い入れ」をもつ。

このことが、竹中半兵衛や黒田官兵衛といったような超有能な人材の確保につながっていきます。

徳川家康に対する秀吉のエンゲージメント

この秀吉のエンゲージメント力は、家康に向けても発揮されます。信長の死後、一度は敵対関係になった家康に、対して、秀吉はなみなみならぬ「思い入れ」をみせます。
自分の妹を無理やり離縁させて、家康に嫁がせ、母親を人質に差し出します。天下人が一大名に対して、人質を差し出す異例の事態です。

これが単に家康を従わせるためのパフォーマンスではなかったのは、家康が幕下に入ってからも、弟と豊臣秀長と同じポストを与え、事実上、豊臣政権のNo.2に据えたことです。秀吉は、自分の配下になった相手に対しては、厳しさも見せますが、前提としては、相手に対する愛着と思い入れをもつことです。かつて、柴田勝家と行動を共にし、秀吉を嫌い抜いた佐々成政にさえ、肥後一国という過大な領地を与え遇します(その後、成政は肥後の一揆を抑え切れず処罰されますが)

この秀吉のエンゲージメント力にやられ、長宗我部元親や真田昌幸など、一癖も二癖もある実力者たちが秀吉に逆らわず、なんなら忠誠を尽くしました。家康も秀吉の存命中は、頼り甲斐のあるナンバー2でした。

現代でいえば、部下にエンゲージメントを求めるのではなく、部下に対してエンゲージメントを発揮すれば良いということですね。自分の役職をあたりまえと思って、部下に興味を持たないと、てひどい裏切りに合うかもしれません。

もしも豊臣秀吉がコンサルをしたら

そんな秀吉を軸にした、私の最新作「もしも豊臣秀吉がコンサルをしたら」がサンマーク出版から現在、販売中でございます。

もしも豊臣秀吉がコンサルをしたら


今回のテーマに通じる、現代にも通じるマネジメントやビジネスコミュニケーションの話もあります
ぜひ一度、手に取っていただければと。

あと。ポッドキャストも始めました。
こちらは「眞邊明人の歴史とオカルト」
歴史の中のちょっと怪しいものがたりを楽しく解説しています。執筆の裏話なんかもしてますのでぜひチェックしてください。



いいなと思ったら応援しよう!