
籾殻くん炭を作ってみよう❗️ ……なお、
開いていただき、ありがとうございます。
どうも、あきひさです。
秋になりましたね〜。10月になってようやく過ごしやすい気候に変わりました♪
お米作りが終わって、早半月。夜も18時には真っ暗になってきましたから、1日1日を大切に使わないと、あっという間に冬になってしまいそうです。
さて、今年は僕のお米の籾殻を残してもらったので、今回、初めての籾殻くん炭作りに挑戦❗️

ちなみに、籾殻くん炭とは、籾殻を真っ黒な炭にしたものです。
くん炭にした籾を畑に撒くと、微生物が活性化したり、保水性が高まったりと様々な効果があるようで、有機農法では重宝される資材だとか。
僕の稲作りでも苗の土とかに活用できたら面白いかも!? と思い、今回挑戦してみました❗️
大丈夫❗️ ちゃんと動画を見て勉強したから❗️(🚩)
まずは、くん炭機の三角錐に藁を敷き詰めて点火❗️

真っ白で何も見えぬ……
なお、かなりの火力で燃えているため、煙突を装着する時に、革手袋越しで火傷しかけました💦

燃えてきたら、籾殻をたくさん投入❗️
大丈夫、上手く燃えてくれるでしょう❗️

待ってる間は、周辺の草刈りなどをして暇つぶし。今日もいい天気だね〜☀️


そして、時々混ぜ返しながら待っては、もう夕方。
出来た物がコチラ❗️↓

うぅ〜ん……
くん炭になったのは一部だけですね……。
こうなってしまえば、仕方がありません。
今回は失敗です。
これは普通に資材として使えるので、また今度、ウチの畑に撒きましょう。
まだ籾殻はあるので次に挑戦❗️
失敗の原因も、作り方のコツも今回の失敗で覚えました❗️ 詳しい記事は、また後日に書くことにします。
次は絶対、成功させるんだ❗️
頑張るぞーー❗️
今回は、ここまで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
以上、あきひさでした!