
新米診断士向けマニュアル作成計画
新米診断士が安心してコンサルできるように
新米の診断士がベテランと同じレベルの成果物を作れる環境を作りたいと思っています。
目標は以下のレベルです。
1.簡易診断の成果物を作れる。
2.405事業の数値計画を作れる。
3.事業DD(中小企業活性化協議会)レベルを作れる。
4.バンクミーティングができる。
もちろん、フォーマットなども提供していかないといけないかなと思っています。
2年~3年がかりになるかもしれないですが、何とかやり切りたいと思っています。(まあ、終わりはないんですけど・・・)
作ろうと思った理由
診断士側の問題
中小企業診断士が育つための環境が非常に整っていないので、noteを使ってマニュアル提供をやってみようと思いました。
現状は中小企業診断士は「中小企業診断士」の資格を取って、独立したらあとは勝手にやってという状況になってしまっています。
昔はカバン持ちのチャンスもあったんですが、人が多すぎで全然フォローする状況にありません。
もちろん都市部にはプロコン塾だったり、セミナーだとか、それぞれのコンサルティング事務所に雇ってもらえるのもあるんですが、全体としてはフォローが足りていません。
成果物もみんなバラバラであり、それがいいというスタンスで、弁護士さんのようなガイドラインもないまま、今に至っています。
社会側の問題
今後、創業、伴走、再生支援の需要が山ほど増えていきます。
人不足や効率化、様々な分野での経営支援が必要な状況だからです。そして、多数の会社を廃業させてしまうと地域のさらなる衰退などにもつながります。
対応できる国家資格保有者は中小企業診断士しかいません。実際に中企庁だけでなく、厚労省、農水省など様々なところから活用されるようになってきています。
そして中小企業診断士の能力が高まることが各種支援でプラスになるのは間違いありません。
自分の思い
中小企業診断士で独立する人が基本的なレベル向上に時間を注ぐのは社会としてもったいないです。(個人としてはレベル向上のプロセスは大事だと思っていますが・・・)
私も12年間、それなりに工夫・苦労してやってきましたが、全員が同じ時間を使うのは無駄ですし、中小企業診断士全体が高い地点を目指すなら、やっぱりマニュアルは必要かなと思います。
noteを一通り読んだら、成果物が私のレベルに達して、あっという間に抜いていってもらう方が社会としても幸せでしょうし、それを目指していければと思っています。
そうなれば、ベテランが危機感を持って、新しい仕事を探しに行くことになるので、もっとパイが広がるかなと思っています。
最後に
楽をするために作るわけではなく、その分、本質的なコンサルティングへの時間を増やしてもらったり、診断士活動への参加を増やしてもらえたらと思っています。
ただ、無料にして誰でも見られる環境もよくないと思うので、マニュアル系については有料で記事をアップしようと思っています。(これで儲ける気は全然ないので、廉価に設定します)
各記事には割安度を表示します。
★☆☆☆☆:買わなくても、考えればわかる
★★☆☆☆:ちょっとしたコツ・ノウハウあり(1時間の節約レベル)
★★★☆☆:新米診断士なら買った方が得かも
★★★★☆:新米診断士なら買っとけというレベル
★★★★★:10万円出しても元を取れる内容
ここから先は
中小企業診断士が提出する「成果物の作成マニュアル」の5本をまとめています。 セット販売にするのは今回のものを最後にします。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?