![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153699366/rectangle_large_type_2_64ac3ccd097be95cd50fc3c1228fa99f.png?width=1200)
運動会で元気いっぱいになれるお弁当の秘訣
こんにちは、管理栄養士のひとみです。運動会のシーズンがやってきましたね。お子さまの大活躍を楽しみにしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
今回は、子どもたちが運動会で元気いっぱいに活躍できる、栄養バランスの取れたお弁当の作り方をご紹介します。ちょっとした工夫で、お子さまの頑張りをしっかりサポートできますよ!
なぜお弁当の栄養バランスが大切?
運動会のお弁当は単なるエネルギー補給ではありません。長時間の活動をサポートし、パフォーマンスを最大限に引き出すためには、バランスの取れた栄養摂取が欠かせません。でも、難しく考える必要はありませんよ。一緒に、簡単にできるコツを見ていきましょう!
運動会お弁当の黄金比率
理想的なお弁当の比率は:
主食:主菜:副菜 = 3:1:2
この比率を意識するだけで、栄養バランスがグッと良くなります!
運動会お弁当の5つのポイント
1. 主食(炭水化物)
長時間動けるエネルギー源を確保しましょう。
おすすめ:おにぎり、サンドイッチ
工夫:玄米や雑穀を混ぜると、さらに栄養アップ&長持ち!
2. 主菜(たんぱく質)
筋肉や体力をサポートする重要な栄養素です。
おすすめ:鶏のから揚げ、卵焼き、肉巻き
工夫:小さめにカットして食べやすく
3. 副菜(野菜)
ビタミン・ミネラルの宝庫。疲労回復にも効果的です。
おすすめ:彩り野菜の素揚げ、ミニトマト、ブロッコリー
工夫:色とりどりに!赤・緑・黄色の野菜を意識して
4. フルーツ
水分補給とビタミン補充に最適です。
おすすめ:ぶどう、みかん、カットメロン
工夫:食べやすい大きさにカット
5. 水分
忘れがちですが、とても重要です。
おすすめ:お茶、スポーツドリンク
工夫:凍らせたペットボトルを保冷剤代わりに
お弁当作りのコツ
前日の夜に下準備をしておく
朝は「焼く」「詰める」だけにする
食中毒対策として、十分に加熱し、保冷剤を使用する
まとめ
栄養バランスの取れたお弁当は、子どもたちの運動会での活躍を大きくサポートします。主食・主菜・副菜の黄金比率を意識し、5つのポイントを押さえることで、簡単に栄養満点のお弁当が作れます。
みなさんも、この秘訣を活かして、素敵な運動会の思い出作りをしてくださいね!