![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110016824/rectangle_large_type_2_3ecd8e3f509e6f50cf1152a3c5c62a12.png?width=1200)
001 最初の週を振り返ってみるよ
こんにちは、ナツです。
本日は、タイトル通り【検証中】手帳で人生変わるのか⁉︎のレポート第一弾です。
今回はこんな内容でお届け。
前回から増えたページは?
前回書いた内容からページの種類も増えました。
書く回数が多い順で並べましたが、記入する順番は③→②→①です。
①毎日ページ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109937987/picture_pc_d727e8e8cde78e912f0fe7cbe36380b7.png?width=1200)
これを朝開いて、自由に書く。
気をつけていることもあまりなくって、とりあえず毎日開く、書く、ということに集中。
中身すっからかんになっちゃう日もあるし、
ほぼ感想で終わる日もあるけど気にしません。
書いたらもう勝ち。ってことにしている。
②WEEKLYページ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109938114/picture_pc_5c749f8402d3673c0c30f31a4a77efce.png?width=1200)
こっちはもっとざっくりした予定で、週の初めに記入する用で作りました。最初に書くのはTODOのところが多くて、あとは勉強したらTRACKINGの色を塗ったり、こっちを見て毎日ページの方のTODOを決めたり。
③MONTHLYページ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109938438/picture_pc_0fdb660866766d45803c11339a3eb496.png?width=1200)
7月はこんな感じ。
試行錯誤中ですが、とりあえず今月はこちらでスタートしています。
上の段の左側が今月の最終目標。
・習慣づけ→英検の勉強、プランナー
・日常の時間割作成でメリハリのある時間の使い方をする
・きちんと力の向上
真ん中はなぜそれができたらいいと思う?
をちょこっと落とし込んで書いています。
右側には楽しみを。
達成できたー!と思ったらネイル1色買い足そうと決めて、今から何買おうか空いた時間に検索しまくっています。
だらけぐせ、と書いてある欄は達成に障害となりそうなもの、を書くところ。
なんでこんなの書いとんねん!と自分でも思いましたよ、思いましたけど。書いておくと、はっ!いかーん!と思うことが増えたんですよ。意識って大事です。
今週目標としていたところ
そんなわけで今週の目標は、「クセづけ」。
今まで手帳を使いこなせずにきたことを振り返って、「最初から高度なことをしようとしない」がスタートにはちょうどいいことは経験上確信がありました。
使いこなしている人たちの情報を見ては
そっくりそのまま取り入れると、やってみたかったことやれたー!という一過性の満足感で終わってしまって、継続しないことが多かったので。
信じられないかもしれないけれど、重度のズボラってそういうもんなのよ。
そんなわけで、「開けば勝ち」というめちゃくちゃ低いハードルに設定しました。
そしてもうひとつ。
7月の目標のひとつがきちんと度を上げる、なので、達成すべく作ったのが朝のTODOリスト。
これは朝プランナーを書いてからこのリストを見て、仕事前の時間に色々済ませてしまおうではないか、というリストです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109934835/picture_pc_14ad5b7432719c0b7c8b1cc58286a92a.png?width=1200)
夜見直した時に全部チェックがついたらリセットしているので、goodnotes5のプランナーの中で1枚だけ作っています。
記録を残すのが目的じゃないので、その日のうちに消えてオッケーなんです。
この流れにしてから、部屋は散らかりにくくなったし、朝大変だからさーと前日の夜に終わらせておく家事も増えました。
なにより花が長く楽しめるようになりました。
このリスト内のことが習慣化できたら、内容は適宜変えていく予定。
やってみてどうだった?
取り組む前は、また何日がやったらサボってやらなくなるかなーとか、見るの忘れそうだなーとか、全然自分のこと信用してなくて。
それもあってハードルを低く低く設定したのですが、それもよかったのか1週間続けられました。
朝のTODOがあったから、部屋が散らかることが減って、寝る前までにはリセットできるように。
最後の3日間は開く前にある程度考えなくても朝のTODOに着手するようになって、やらなきゃーって考えること自体が減って、楽になってきました。
物事の単純化って大事、ってよく聞いていたけれど、頭も使うところと使わないところの棲み分けって大事だなって思います。
夜に勉強する時間を持つこともそのおかげで増えました。
英文法の本を読み進めたり、文単のディクテーションをやったり。英文法の本は、こちらを読んでいるんですが、学生時代に出ていれば…!と悔やまれるほどわかりやすくて助かっています。
買うには躊躇する900ページですが、
毎日ちょこっとずつ読んでいます。
問題の日々の勉強時間の確保ですが、
WEEKLYページの勉強時間の視覚化のところに色を塗りたい気持ちに駆られて勉強する時間も増えてきたので、プランナーに引っ張ってもらってる感覚があります。
おとなになってもぬりえは楽しいもんです。
今週のまとめ
最初の週としては、
個人的には上々のすべり出し。
家事が溜まりにくくなったこともそうだし、
時間の使い方が少し変わったこともそうだし。
ひとつうまくいってるかも?と思うと、
人間調子に乗っていろいろもこれもやっちゃお、と楽しくなっちゃうもんなんですね。
初めて知ったわ、わたしの30数年とは一体何に情熱を傾けていたんでしょう。
微々たる変化だけれど、
無風、もしくはネガティブ、みたいな変化しか感じていなかった数年と並べてみると、
微々たる変化は全然ちょっとじゃない感じです。
来週もいい感触でこのレポートを書けるように自分にすこーし期待しつつ、今回はこの辺で終わりたいと思います。
がんばろ!
ちなみに前回の記事はこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
![あきふゆはるなつ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96099148/profile_d40d8cd30a9e8f4a77e6d781b5aacb00.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)